月別 アーカイブ

受講システム
教室で学ぶ
生徒さん・親御様専用ページ
英進アカデミー 紹介ムービー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」 > 講師の一言 > 受験勉強の遅れ・・・

英進アカデミー「勝利のブログ」

< 受験の不安・・・  |  一覧へ戻る  |  冬休みの宿題・・・ >

受験勉強の遅れ・・・

受験生は、あと1~2回模試を受験するかもしれない。

模試で自分の現在の学力を知ることができるが
模試で高得点でも『入試で取れなければ意味がない!』
そのことを肝に銘じておくことだ。

そうすれば、たまたま良かった模試の得点も、例え
不本意な結果だったとしても油断なく受験準備に集中出来るだろう。

模試の結果を基に、再度弱点を補強すること。
模試の解説、学校や通っている塾で使う問題集等を駆使することだ。

中学生は『気持ちひとつで結果は大きく変わる!』
いかに志望校合格を強く意識出来るかにかかっていると言える。

冬休みまで1週間を切った。
受験勉強の遅れを感じているのならば、
冬休みまでに取り戻しておこう。

       (by  Hanabusa  )




カテゴリ:

コメントする

< 受験の不安・・・  |  一覧へ戻る  |  冬休みの宿題・・・ >

同じカテゴリの記事

冬休みの宿題・・・

冬休みの課題として学校から宿題が出されるだろう。
そして休み明けには休み明け試験が実施されるかもしれない。

この試験、冬の課題から出題される。
よって冬の課題を復習することで得点出来る。

中2,1生にとっては、今後の学力アップのきっかけになる!
冬休みは、自分の弱点教科の弱点単元補強のチャンスだ。
課題が出たら、即『学習計画表を作成』して取り組もう。

中2生にとって3学期は『受験0学期』ともいわれる。
1年後の志望校が決まっている生徒は、当然のように
自覚して取り組むはずだ。

まだ志望校が決まっていない中2生も明日は我が身・・・
自分に出来る限りの取り組みで、『受験0学期の準備』だ。

『休み明け試験で自己記録をだす・・・』
『1月の英検に合格する』等々、

目標を掲げて冬休みを有意義に過ごすことだ。

       (by  Hanabusa  )

受験の不安・・・

併願校が決まった受験生、
あとは全力で第一志望校合格に向けて取り組むだけだ。

受験に対する不安も大きくなる時期でもある。
自分の『模擬試験の結果』や友人達の『学力アップ自慢』
に惑わされる事のないようにすることだ。

迷いや不安があるならば、『まだ心の余裕がある』ということ。
心のスキマに迷いや不安が生じる、というわけだ。

第一志望校合格を掲げ、『絶対に合格する!』という思いが
キミの迷いや不安を取り除いてくれる。

      (by  Hanabusa  )



何回やれば解る(覚えられる)か・・・

5回やっても理解できない(覚えられない)なら
10回やればわかる(覚えられる)かも知れない。

*5回やっても理解できない(覚えられない)から諦めてしまう
  結局、いつまでたってもできるようにはならないということだ。

やる(覚える)内容によっても違うが、『自分は何回くらいやればいいか』
を知ることだ。

次に、5回やればわかる(覚えられる)なら
『それ以下の回数で覚えられるようにする』よう意識する。

慣れてくると、少ない回数で覚えられるようになる。

       (by  Hanabusa  )

学習効率を上げる(英語)

入塾生のほとんどの『英語』の成績(得点)を上げる学習塾(英語塾)は
『徹底して英単語を覚えさせる!そして英文を暗唱させる!』

いつでも自由自在に英単語が使えるレベルに達すると
後は文法事項の確認だけだ。

多くの中学生が肝心な問題で得点を落としてしまう理由も『英単語!』
スペルミスで満点を逃してしまう。(数学の計算ミスで満点を逃すのも同じ)

つまり、学力(得点力)をつける学習塾(英語塾)は
徹底的に英語の基礎(英単語と例文)を叩き込む。
毎度同様の指導により『記憶を長期化』させ、
いついかなる試験でも、安定的に得点できる、本物の学力を創り上げる授業になっている。

その観点から、英語を単元毎に勉強(復習)する時、
①単元中の分からない、覚えていない単語を自在に使えるレベルにする
②例文がスラッ(まるでアメリカ人のように)と暗唱できるまで練習する
その上で
③問題集を使い学力アップを実感する(間違えた問題は覚え直す)

受験勉強のみならず、中2,1生にも実践してもらいたい英語勉強法だ!

          (by  Hanabusa  )





お子様の勉強の弱点は・・・

どの教科を勉強するにせよ、学習効率を上げるには
『現在の自分の学力を知ること』から始めることだ。

とはいえ、『どこがわからないかもわからない』中学生に
自分の学力の弱点など分かりようもない。

定期試験や模試の得点からも予想はつくが、
通っている学習塾の担当講師に聞くのが早いかもしれない。

お子様の学力を親御様が知ろうとするならば
学校の教科書や問題集を目の前で解かせてみるといいだろう。

親御様の過去のご自身の経験から、少なくともお子様に
『読みが足りない、漢字が書けない、公式を覚えていない、計算スピードが遅い・・・』
くらいは感じることができるはずだ。

『親御様が感じたことがお子様の弱点!』
後はお子様とコミュニケーションを取りながら、
改善点にアドバイスを加えていく・・・

親御様との関わりを敬遠しがちな年頃だが、試みては如何だろうか。

       (by  Hanabusa  )





このページのトップへ