月別 アーカイブ

受講システム
教室で学ぶ
生徒さん・親御様専用ページ
英進アカデミー 紹介ムービー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」 > 講師の一言 > 学習効率を上げる(社会)

英進アカデミー「勝利のブログ」

< 学習効率を上げる(理科)  |  一覧へ戻る  |  お子様の勉強の弱点は・・・ >

学習効率を上げる(社会)

中学社会は『地理、歴史、公民』だ。
まともに勉強しようと思えば3科目分の勉強時間が必要
ということだ。そういう意味でも時間を要する。

受験生はこの夏、通っている学習塾の夏期講習で
『地理、歴史』の復習は一通り終えているだろうから、
今後はそれらを基にして知識と理解を深めればいい。

公民に関しては最近学校で学んだことだから記憶に新しく
復習も容易だろう。

さて、『地理、歴史』は好き嫌いもあるかもしれないが、
都立(公立)入試では避けられない。
やり方によっては『得点源』にもなる。

まず、『地理の基礎は地図!』
①常に世界(日本)の略地図を書く練習をする
②略地図に国名や平野、河川、工業、農業、地形の特色等を書き込みながら覚える
③グラフやデータ等も地域に関連して覚えていくと早い
④問題集や過去問題を使ってで実力アップを実感する・・・

『歴史の基本は年表!』
①重要事項は年表に書けるようにする(範囲を狭めて確実に覚える)
②『自作の物語』にまとめ上げると格段に記憶に残る
③問題集や過去問題を使って実力アップを実感する・・・だ。

       (by  Hanabusa  )

カテゴリ:

コメントする

< 学習効率を上げる(理科)  |  一覧へ戻る  |  お子様の勉強の弱点は・・・ >

同じカテゴリの記事

お子様の勉強の弱点は・・・

どの教科を勉強するにせよ、学習効率を上げるには
『現在の自分の学力を知ること』から始めることだ。

とはいえ、『どこがわからないかもわからない』中学生に
自分の学力の弱点など分かりようもない。

定期試験や模試の得点からも予想はつくが、
通っている学習塾の担当講師に聞くのが早いかもしれない。

お子様の学力を親御様が知ろうとするならば
学校の教科書や問題集を目の前で解かせてみるといいだろう。

親御様の過去のご自身の経験から、少なくともお子様に
『読みが足りない、漢字が書けない、公式を覚えていない、計算スピードが遅い・・・』
くらいは感じることができるはずだ。

『親御様が感じたことがお子様の弱点!』
後はお子様とコミュニケーションを取りながら、
改善点にアドバイスを加えていく・・・

親御様との関わりを敬遠しがちな年頃だが、試みては如何だろうか。

       (by  Hanabusa  )





学習効率を上げる(理科)

受験生になってからの学習効率の良し悪しは、中2,1生時でいかに
理解を深め、解けるよう取り組んだかが重要になる。

理科(特に理科Ⅰ)の計算問題は多くの中学生が苦手だ。
この単元、『面倒で解けない、解きたくない』と敬遠する傾向が強い。

ところが実際は『問題をよく読んで理解すれば』解けたりする。
苦手意識が強いので、問題をよく読まない(読めない)からだ。

根本的に『必要な公式』でさえ覚えていないケースも多く、
その意味では『やればやるほどやりたくなくなる教科』だといえる。

それらの苦手な単元の学力を定着させるには
やはり時間を要する。先延ばしにすると、
結局は受験生時の『学習効率の悪化』を招くことになる。

『苦手な教科ほど基礎基本に立ち返ること』だ!
そして何度も解いていく。できれば次は類題だ、応用だ・・・
と徐々にレベルを上げていく。

一歩ずつ積上げていくしか無いが、一生懸命に取り組むその中で、
『突然コツがつかめる時』がくるはずだ。
そう、チャンスは突然やってくる。まずは足元から固めることだ!

        (by  Hanabusa  )


受験勉強の効率を上げるには・・・

数学の証明問題が苦手な生徒は多い。

入試には必ず出題されるのでしっかり理解しておきたい。
しかしこの単元は、理解するのには時間を要する。
その割に忘れてしまうのも早いのでやっかいだ。

わかったつもりで類題を解いてもなかなか最後まで書けない!
証明問題は『書かなければならない問題!』だから苦手なわけだ。

受験生になって『証明問題3年分の勉強』は
時間がかかリすぎるので学習効率が落ちる。

一方、入試日は刻一刻と迫るわけだから
焦って十分な準備時間の確保ができないまま受験、
となると上位校合格は厳しい。

中2生のときは中2の証明問題、
中1生のときは中1の証明問題と、

その時々にしっかりと理解しておくこと、解けるようにすること
で中3生では余裕をもって『証明問題に取り組める!』

せめて学年ごとのポイントをしっかり出来るようにすることが
受験勉強の効率アップにつながる。

       (by  Hanabusa  )

夏、冬講習用テキストの活用・・・

通っている学習塾で『冬期講習用のテキスト』が
配布されたら、講習が始まるまでに一通り終えておくのがベストだ。

その際、夏期講習時のテキストやノートも準備し、同時に復習するとで
効果が期待できる。講座毎の内容が似ているからだ。

夏のテキスト1講座分を復習する。
その後冬のテキスト1講座分を解くと解きやすいだろう。

同類の問題を解くことになるので、
『夏の記憶』が戻り、学習内容の『定着度』も格段に上がる。

また、正答率を出すことで『弱点』の早期発見にもなる。
単元毎の学習の優先順位がつけやすくなる、というわけだ。

わからない問題は事前に理解し、講習では『学力の定着度確認』
に徹すればいい。今後は『効率よく成果を出す勉強』に集中だ。

        (by  Hanabusa  )

併願受験前・・・

冬休みが終わると併願校(私立)受験直前だ。
私立高校の受験科目は数学、英語、国語の3科。

よって併願入試直前のしばらくの間は、
理科社会の勉強時間が自ずと減る!

第一志望が都立(公立)高校の受験生は
12月から冬休みまでの間で
理科社会をある程度は仕上げておきたいところだ。

『理科社会は覚えれば何とかなる』と言われるが、
何とかなるには『やるべき量が多すぎる』から厄介なわけだ。
やるべき量が多い分時間がかかる。

入試における理科社会は『意外に差がつく得点源』だ。
まずは得意な単元から得点力をつけよう。

      (by  Hanabusa  )






このページのトップへ