月別 アーカイブ
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (3)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (13)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (3)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (20)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (20)
- 2019年11月 (18)
- 2019年10月 (20)
- 2019年9月 (19)
- 2019年7月 (14)
- 2019年6月 (25)
- 2019年5月 (39)
- 2019年4月 (25)
- 2019年3月 (28)
- 2019年2月 (37)
- 2019年1月 (35)
- 2018年12月 (37)
- 2018年11月 (28)
- 2018年10月 (27)
- 2018年9月 (23)
- 2018年8月 (21)
- 2018年7月 (23)
- 2018年6月 (25)
- 2018年5月 (24)
- 2018年4月 (14)
- 2018年3月 (10)
- 2017年8月 (34)
- 2017年7月 (19)
- 2017年6月 (48)
- 2017年5月 (49)
- 2017年4月 (36)
- 2017年3月 (41)
- 2017年2月 (52)
- 2017年1月 (54)
- 2016年12月 (52)
- 2016年11月 (55)
- 2016年10月 (52)
- 2016年9月 (48)
- 2016年8月 (50)
- 2016年7月 (43)
- 2016年6月 (49)
- 2016年5月 (47)
- 2016年4月 (34)
- 2016年3月 (31)
- 2016年2月 (38)
- 2016年1月 (40)
- 2015年12月 (31)
- 2015年11月 (38)
- 2015年10月 (10)
- 2015年9月 (30)
- 2015年8月 (13)
- 2015年7月 (22)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (19)
- 2015年1月 (24)
- 2014年12月 (18)
- 2014年11月 (20)
- 2014年10月 (70)
- 2014年9月 (65)
- 2014年8月 (84)
- 2014年7月 (20)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (8)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (9)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (38)
- 2013年10月 (23)
- 2013年9月 (22)
- 2013年8月 (40)
- 2013年7月 (20)
- 2013年5月 (1)
最近のエントリー
HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」 > 講師の一言 > 高得点をとるに・・・
英進アカデミー「勝利のブログ」
高得点をとるに・・・
覚えた事がそのまま試験に出題されるのならば
こんなに楽なことはない。もちろんそういう問題も
出題されるが、最低限のレベルだ。
より高得点を取ろうと思えば、類題問題を解いていくこと。
要は『解き慣れる事』が重要ということだ。
そのレベルでおおよそ8割程度の得点力。
よってそれ以上の得点を目指すのなら、
『より詳細に、より深く(難問)』取り組むべきだろう。
常に高得点を維持する生徒ならばすでに実践していることだ。
問題は、『如何に自分の得点を上げるか』ということ。
できれば友人(ライバル)と教科毎、合計点で競うと良いだろう。
中間試験も近い。
これを機会に友人と競い合うことのメリットを実感してほしい。
(by 英 一 )
こんなに楽なことはない。もちろんそういう問題も
出題されるが、最低限のレベルだ。
より高得点を取ろうと思えば、類題問題を解いていくこと。
要は『解き慣れる事』が重要ということだ。
そのレベルでおおよそ8割程度の得点力。
よってそれ以上の得点を目指すのなら、
『より詳細に、より深く(難問)』取り組むべきだろう。
常に高得点を維持する生徒ならばすでに実践していることだ。
問題は、『如何に自分の得点を上げるか』ということ。
できれば友人(ライバル)と教科毎、合計点で競うと良いだろう。
中間試験も近い。
これを機会に友人と競い合うことのメリットを実感してほしい。
(by 英 一 )
カテゴリ:
(英進アカデミー) 2016年9月20日 20:03 | コメント(0)
同じカテゴリの記事
悪い習慣・・・
学校や通っている学習塾から帰宅してやるべきことは
『その日の学習内容の復習のみ!』
そのために学校や学習塾は、その日の学習が身につくように
課題(宿題=復習)を出している。
しかし多くの中学生は学校や塾の課題(宿題)を
提出日の前日や課題提出日の当日に『バタバタ仕上げる』傾向がある。
が、これでは学習効果が半減する。『忘れてしまう』からだ。
また『仕上げることが目的』になっているから理解には程遠い。
さらに、わからない問題も解答を写すだけ。となると課題(宿題)の意味はない!
この悪い習慣を断ち切ることで学力は大きく改善する。
毎度毎度いつもの得点に悩む必要はなくなるわけだ。
中間試験までまだ時間はあるだろう。
『記憶に残る勉強法』に切り替えて直ぐに取り組むことだ。
(by 英 一 )
『その日の学習内容の復習のみ!』
そのために学校や学習塾は、その日の学習が身につくように
課題(宿題=復習)を出している。
しかし多くの中学生は学校や塾の課題(宿題)を
提出日の前日や課題提出日の当日に『バタバタ仕上げる』傾向がある。
が、これでは学習効果が半減する。『忘れてしまう』からだ。
また『仕上げることが目的』になっているから理解には程遠い。
さらに、わからない問題も解答を写すだけ。となると課題(宿題)の意味はない!
この悪い習慣を断ち切ることで学力は大きく改善する。
毎度毎度いつもの得点に悩む必要はなくなるわけだ。
中間試験までまだ時間はあるだろう。
『記憶に残る勉強法』に切り替えて直ぐに取り組むことだ。
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2016年9月22日 19:44 | コメント(0)
発言・・・
できない、わからない等々のいわゆる『マイナス発言』は、
生徒の学力アップにブレーキをかける。
講師の説明不足の可能性も十分に考えられるが、
少なくとも『分かろう、という意識を持たせる』必要がある。
まずは時間はかかっても『生徒の発言』から変えるべきだ。
これはご家庭でも同様だろう。
言葉(発言)が変われば意識が変わる。
意識が変われば『行動が変わる』わけだ。
周囲の大人が根気よく指導を継続すること。
いずれ『受験を自覚した時』に得点差となってあらわれる事
も十分にある。
何よりも生徒たちは『成長過程にある』ということを
理解したうえで、生徒個々に最適な指導が必要だ。
(by 英 一 )
生徒の学力アップにブレーキをかける。
講師の説明不足の可能性も十分に考えられるが、
少なくとも『分かろう、という意識を持たせる』必要がある。
まずは時間はかかっても『生徒の発言』から変えるべきだ。
これはご家庭でも同様だろう。
言葉(発言)が変われば意識が変わる。
意識が変われば『行動が変わる』わけだ。
周囲の大人が根気よく指導を継続すること。
いずれ『受験を自覚した時』に得点差となってあらわれる事
も十分にある。
何よりも生徒たちは『成長過程にある』ということを
理解したうえで、生徒個々に最適な指導が必要だ。
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2016年9月20日 19:45 | コメント(0)
理科
中間試験対策(理科)
今回中2生は『電流(1分野)と天気(2分野)』だ。
いずれも入試によく出題される、理解度を要求される単元だ。
『暗記すれば何とかなる』といわれる理科社会において、
何とか成らないのがこの単元。数学同様の練習量が成否を分ける。
『公式を覚えれば何とかなる!』おおよそ計算練習に慣れている
生徒ならば、確かに得点できるレベルではあるが、
多くの生徒にとっては『苦手な単元』であるのは間違いない。
この公式は簡単だ。数学の『速さ、道のり、距離を求める公式』
と同じだからだ。『同類の問題(基礎的をなものでかまわない)を解く』
ことで、問題に慣れておくことだ。
試験には『時間制限』がある。時間内に解く練習をすることが
得点につながる、ということだ。
(by 英 一 )
今回中2生は『電流(1分野)と天気(2分野)』だ。
いずれも入試によく出題される、理解度を要求される単元だ。
『暗記すれば何とかなる』といわれる理科社会において、
何とか成らないのがこの単元。数学同様の練習量が成否を分ける。
『公式を覚えれば何とかなる!』おおよそ計算練習に慣れている
生徒ならば、確かに得点できるレベルではあるが、
多くの生徒にとっては『苦手な単元』であるのは間違いない。
この公式は簡単だ。数学の『速さ、道のり、距離を求める公式』
と同じだからだ。『同類の問題(基礎的をなものでかまわない)を解く』
ことで、問題に慣れておくことだ。
試験には『時間制限』がある。時間内に解く練習をすることが
得点につながる、ということだ。
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2016年9月20日 15:47 | コメント(0)
健闘を祈る・・・
中間試験まで10日程。
部活動もあったが、連休を有効に活用出来たのは良かった。
日々の疲れもとれた様子。試験終了まで全力で取り組んで欲しい。
中2,1生は、中間試験が終わると『英検(3級)』受験が控えている。
更に時間を有効に使おうと思えば、学校の英語の授業で教わる
内容は100%理解することだ。英検の準備にもなるからだ。
『読み、書き、聞く、話す』の技術をバランスよく身につけることで
英検合格は達成できる。のみならず中間試験でも高得点が期待できる。
過去先輩たちもそうやって『英検合格』を手にしている。
次はキミたちの番だ。 健闘を祈っている。
(by 英 一 )
部活動もあったが、連休を有効に活用出来たのは良かった。
日々の疲れもとれた様子。試験終了まで全力で取り組んで欲しい。
中2,1生は、中間試験が終わると『英検(3級)』受験が控えている。
更に時間を有効に使おうと思えば、学校の英語の授業で教わる
内容は100%理解することだ。英検の準備にもなるからだ。
『読み、書き、聞く、話す』の技術をバランスよく身につけることで
英検合格は達成できる。のみならず中間試験でも高得点が期待できる。
過去先輩たちもそうやって『英検合格』を手にしている。
次はキミたちの番だ。 健闘を祈っている。
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2016年9月20日 15:34 | コメント(0)
バランス・・・
中間試験、部活動、英検準備・・・
ある意味中2,1は受験生よりも大変だったりする。
連休中も予定に縛られて、休む暇もないようだ。
どこまでも100%の力を継続でき、結果を残すことができれば
こんなに楽なことはない。
しかし残念ながら『オーバーワーク』は効率が悪くなる。
適度な休息は絶対に必要だ。
休日は、その日の目標を達成したら休息の時間にするのもいい。
何事も『バランス』が大切だ。
(by 英 一 )
ある意味中2,1は受験生よりも大変だったりする。
連休中も予定に縛られて、休む暇もないようだ。
どこまでも100%の力を継続でき、結果を残すことができれば
こんなに楽なことはない。
しかし残念ながら『オーバーワーク』は効率が悪くなる。
適度な休息は絶対に必要だ。
休日は、その日の目標を達成したら休息の時間にするのもいい。
何事も『バランス』が大切だ。
(by 英 一 )
コメントする