月別 アーカイブ

受講システム
教室で学ぶ
生徒さん・親御様専用ページ
英進アカデミー 紹介ムービー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」 > 講師の一言 > 特訓終了・・・

英進アカデミー「勝利のブログ」

< 理科は・・・  |  一覧へ戻る  |  あかるくたのしく・・・ >

特訓終了・・・

お盆特訓が終了した。
前半の学習内容を確認しつつ『知識と正確な理解を深める授業』だ。
勉強法の修正も十分にできた事だろう。

何はともあれ、全員が無事に乗り切ることができたのは嬉しい。
個人差こそあれ、問いに対する反応また正答率が格段に向上したといえる。
模試では十分にその成果が期待できるだろう。

さて、明日は講習会後半へつなぐ休日だ。
頭の整理をつけるためにもゆっくりと休息してほしい。

後半は、教室や学校での休み明け試験を意識した授業が中心だ。
身につけた知識が十分に発揮できるよう、体制を創りたい。

       (by  英  一  )

カテゴリ:

コメントする

< 理科は・・・  |  一覧へ戻る  |  あかるくたのしく・・・ >

同じカテゴリの記事

あかるくたのしく・・・

特訓に参加したのは受験生だが
中2,1生も英検対策のためにお盆休み返上で臨んでくれた。

今ださすがに中3レベルの内容(文法)には手こずるが、
少しずつ慣れてきた様子だ。単語の読み意味の知識を広め
確実に得点できるようになりたい。

あとは解答スピード。多少時間をかければ解けるレベルにはある。
『即答できるレベル』に達することで、より確実な合格力が期待できそうだ。

後半は中2,1生も模試、また学校の休み明け試験がある。
受験生の頑張り同様、頑張った成果を見せて欲しい。

夏講習後半も『明るく楽しく・・・』だ!

      (by  英  一  )


理科は・・・

理科は作図を有効活用しよう。
社会の白地図のように、実験の図を描く。
さっと作図して必要な物質や使用する器具等を書き込む練習だ。

試験では実験図を見た瞬間、それが何の実験図で
何の実験かがわかる。また何が使用され、どういう結果になるかもわかる。

『目で文字を追うだけの勉強法は、
即効性はあっても記憶に留まる時間は短い!』

より五感を使った勉強法を心がけることだ。

また、中学理科は『日常の出来事(事象)』とのつながりが大きい。
冷静に問題を読み解けば、常識でも解けたりする。

日常生活と結びつけながら理解を深めることも有効な勉強法だ。

     (by  英  一  )


年号・・・

毎年、社会(歴史)の年号を覚えるのが苦手という生徒は多い。
『数字で覚えよう』とすると覚えても忘れやすい。
苦手意識が強ければなおさらだ。

歴史も史実を自分なりにアレンジして『物語化』することだ。
スポーツが好きならスポーツ風に、推理小説が好きなら
推理小説風に。自分の好きなジャンルに当てはめながら
物語を創っていくわけだ。

ほんの少しの工夫で、苦手な教科が苦手ではなくなる。
型にはまれば得意教科に大変身・・・だってあり得る。

いつまでも逃げてはいられない。
受験が都立(公立)高校ならば合否に影響するからだ。

苦手教科に行き詰まったら発想を変えて取り組むしかない。

        (by  英  一  )

遅れ・・・

学校によっては夏休みもあと2週間程度。
通っている学習塾の夏期講習もいよいよ後半になる頃だろう。
受験生にとっては大変な思いの夏休みだろうが、受験勉強は
順調だろうか?

予定通りに進行し、学校の課題も終えている状態ならば
何ら心配もないが、計画が遅れているのならば調整が必要だろう。

『お盆で勉強のリズムが崩れた』『予定外の予定が入った・・・』等々
遅れの原因はあるだろうが、夏の目標を達成するために、
計画を遂行するためには再度計画の調整が必要だ。

遅れの原因を確認。遅れた教科を確認。
目標と示し合わせ、夏の終了までにどこまで(どのレベルまで)
を達成させるのかを再検討する必要がある。

比較的余裕のある教科(得意教科)を中心に固め、
少しずつ(1教科ずつ)目標を達成させること!

その成果は『模擬試験』で測ることとし、それまでは全力で取り組むしかない!
ラストスパート1歩手前だ。

       (by  英  一  )

大発見・・・

『塾でやった内容と同じ単元を
家では学校の課題の同じ単元をやれば効率がいい・・・』
とある生徒が言った。

夏休みに入る前から教室がアドバイスしていた、
効率のいい家庭学習の方法の一つだ。

今さら気づいたかと寂しくもなったが、生徒にしてみれば『大発見』だったろう。
『言われていることの意味がわからず、今回身を持って気づいた・・・』ということか。

勉強法に関わらず、授業でも同様のことはよく起こる。
それを踏まえたうえでの指導ができれば、生徒の学力は確実に上がる。

『口頭で伝えることの難しさ』はご家庭でもあるだろう。
長い目で見守ること。発見を促すこと。褒めること。

学力の良し悪しにかかわらず必要な関わり方だ。
『周囲の大人の後ろ盾』がお子様の成長の一環を担っている。

         (by  英  一  )


このページのトップへ