月別 アーカイブ

受講システム
教室で学ぶ
生徒さん・親御様専用ページ
英進アカデミー 紹介ムービー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」 > 講師の一言 > 認める・・・

英進アカデミー「勝利のブログ」

< なんのため・・・  |  一覧へ戻る  |  つかれたら・・・ >

認める・・・

試験結果は努力の証。だからこそ御家族にはお子様を褒めて欲しい。
こどもはいつだって親に認めて欲しいと思っている。
そのために親の期待に応えようとするからだ。

例え親御様の期待の点数(多くが高得点)に及ばなかったとしても、
それまでの過程に必ず褒めるべき(こどもが褒めて欲しいと思う)ポイント
があったはずだ。(勉強時間が増えた、本や新聞を読むようになった等)

『こどもがほめて欲しいと思っている時に褒めること』がポイントだ。

親や家族、周囲の大人が感じ取り褒めることでこどもは自信を身につける。
もっと頑張ろう、という気持ちになるわけだ。

多くの周囲の大人は『〇〇点が取れたから次は〇〇点ね・・・頑張れ!』という。
こどもの頑張りを認めるどころか
『次も(終わりのない)要求を押し付ける』からこどもはやる気を無くす!

『車のアクセルを踏みつつブレーキをかける』ようなものだ。
いつまでも進まず、挙動も読めず、そのうち壊れて止まってしまうだろう。

ご家庭、学校、学習塾が三位一体になって・・・という。
それぞれがそれぞれの役割を果たしてこそお子様の成長を促す力になる。

          (by  英  一  )




カテゴリ:

コメントする

< なんのため・・・  |  一覧へ戻る  |  つかれたら・・・ >

同じカテゴリの記事

つかれたら・・・

受験生がこの夏、塾や家庭学習で得る『情報量』は多い。
既学習範囲も忘れていることが多いので、負担も多い。

『毎日その日の学習内容はできる限りその日に消化』しないとパンクする。
『しっかり覚えて使う!』 頭がパンクする前に整理することが大切だ。

1日サボると負担は増える。どんなに大変でもその日の課題は
その日のうちに解決することだ。

前半の模試で良い結果だった生徒は特に注意だ。
『これだけとれたし勉強はもういいんじゃないか』
少しでもそう思ったら、途端に学力は停滞する。そして下がる!
学力はまだまだつく!自信を以て取り組めばいい。

疲れたら『来年春の自分の姿をイメージすること』だ。
学校生活を楽しく充実している自分を強くイメージすること。
『今の大変さを乗り越えた時にだけ観ることができる世界』だ。

        (by  英  一  )



なんのため・・・

メダルを取ったオリンピック選手のコメントに感動する。
さすがに受験生ではじっくりとTV観戦できないだろうが
ニュースくらいは観ておこう。心に残る発見があるかも知れない。

教室は今日から『お盆特訓』だ。
特訓だけにハードな授業だが、部活動の大変さに比べたら
大したことはないかもしれない(笑)

女子柔道で銅メダルをとった選手のコメント
子供のころから柔道をやってきた。やらされてやってきたので
『やる意味が分からなかった』 柔道が楽しい、と思えるように
なったのは中学生の時。全国大会で勝利してからだった・・・と。

誰もが大なり小なり同様の経験をする。
受験もその一つだ。『何のために勉強するのかわからない』
と今はそう思っている生徒も多いだろう。

本来、『やればやるほどやりたくなるのが勉強』だ。
この特訓や夏期講習の意味を自分なりに考えることも大切だ。

       (by  英  一  )




所詮一過性・・・

適度な模試の実施により、学力の定着度や推移を知ることは
大切であり、生徒たちにとっても勉強の励みにもなる。

前半のこの時期で、『自分の頑張りがいか程か・・・』を知れただけでも
受験生にはいい経験だろう。

むしろ心配するのは『この程度の勉強でこの成果が出るのか』
などと妙な自覚をしてしまう受験生もいるということだ。

多くは上昇した自分の試験結果に『安心し、慢心し油断する!』
結果、以降の成績は低迷することになる、という事実だ。

そういう意味で『模試は諸刃の剣』ともいえる。

模試をやる以上、
その事実はしっかりと受験生にも自覚を促す必要があるだろう。
同時に講師も、それらを踏まえたより高度な指導が要求される。

『一過性の成績に一喜一憂している場合ではない!』
『常に学力を高める努力のみ!合格あるのみ!』だ。

改めて釘を刺しておく。明日から盆特訓だ。覚悟して臨むように。

          (by  英  一  )

   

考察英語

英単語を覚えない限り、英語の上達はあり得ません。
これは国語も同じです。『漢字力で合否が決まる』と言えるかもしれません。

それほど生徒間での英単語と漢字の習得率の差は大きく、
それはそのまま英語力、国語力に直結しているようでもあります。

*高得点を取る生徒で『英単語や漢字を読めない書けない』生徒はいません。

英単語、漢字を学ぶことはそれぞれの勉強の土台です。
さらに高校大学と、学力をつけていこうと思うならば最低限の必須条件です。

今回の模試の答案用紙をみると明らかです。
上を上をと求めたくなる気持ちはわかりますが、
もう少し『基礎基本に徹した学習を大切にする』べきです。

文法事項、長文問題の出来不出来で得点差は大きくなります。
『1文1文を大切にする(読み、意味、英作文ができるようにする)こと』も課題です。

長文は1文1文の単なる塊だと思えれば、理解も解答も速く正確になります。
課題は山積ですが、自分のやるべき課題もはっきりと見えたと思います。

未だ夏期講習前半での結果にすぎません!
この短い期間での成果だとすれば、課題のはっきりした状況での
夏期講習後半は、より有意義で成果も出しやすいでしょう。

           まつお




考察理科

講習前半で最も成果が認められたのが理科でした。
中学2年生時より、理科(1分野)の授業を実施していたからともいえます。

どちらかと言えば中学生は、
物理化学(1分野)での得点は生物系(2分野)での得点に劣る
傾向がありますが、模試の結果を見る限り、1分野の得点結果より
2分野での得点が低い結果だったことは意外でした。

得意不得意もあるでしょうが、2分野は比較的覚える事の方が
多いです。その2分野での得点が低いということは、

『家庭学習の不足』にほかなりません。
覚えるべき用語が、また理解すべき内容が未だ不十分です。

しかしこの時期の得点にしては総じて高く、偏差値だけでも
平均で凡そ10アップしたのは事実です。
受験生なりに『家庭学習に取り組んでいる』ことを理解し、
褒めるところでもあります。

         まつお


このページのトップへ