月別 アーカイブ
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (3)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (13)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (3)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (20)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (20)
- 2019年11月 (18)
- 2019年10月 (20)
- 2019年9月 (19)
- 2019年7月 (14)
- 2019年6月 (25)
- 2019年5月 (39)
- 2019年4月 (25)
- 2019年3月 (28)
- 2019年2月 (37)
- 2019年1月 (35)
- 2018年12月 (37)
- 2018年11月 (28)
- 2018年10月 (27)
- 2018年9月 (23)
- 2018年8月 (21)
- 2018年7月 (23)
- 2018年6月 (25)
- 2018年5月 (24)
- 2018年4月 (14)
- 2018年3月 (10)
- 2017年8月 (34)
- 2017年7月 (19)
- 2017年6月 (48)
- 2017年5月 (49)
- 2017年4月 (36)
- 2017年3月 (41)
- 2017年2月 (52)
- 2017年1月 (54)
- 2016年12月 (52)
- 2016年11月 (55)
- 2016年10月 (52)
- 2016年9月 (48)
- 2016年8月 (50)
- 2016年7月 (43)
- 2016年6月 (49)
- 2016年5月 (47)
- 2016年4月 (34)
- 2016年3月 (31)
- 2016年2月 (38)
- 2016年1月 (40)
- 2015年12月 (31)
- 2015年11月 (38)
- 2015年10月 (10)
- 2015年9月 (30)
- 2015年8月 (13)
- 2015年7月 (22)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (19)
- 2015年1月 (24)
- 2014年12月 (18)
- 2014年11月 (20)
- 2014年10月 (70)
- 2014年9月 (65)
- 2014年8月 (84)
- 2014年7月 (20)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (8)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (9)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (38)
- 2013年10月 (23)
- 2013年9月 (22)
- 2013年8月 (40)
- 2013年7月 (20)
- 2013年5月 (1)
最近のエントリー
HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」 > 講師の一言 > 考察数学
英進アカデミー「勝利のブログ」
< 『前半模試の結果』 | 一覧へ戻る | 考察理科 >
考察数学
試験では、大問題1の計算題で『常に100発100中のレベル』
にしたいところです。ところが未だ100%にはなっていません。
成績上位者であればさらに偏差値を上げ、成績中下位の
受験生にとっても得点アップできたのに・・・と思うと物足りない結果です。
*模試実施を危惧した理由の一つです。
一番大事な計算問題で得点できないのは『明らかに練習不足だから!』
同様にこだわった『方程式、図形』
計算に通じる問題で、『公式』が覚えられているかが成否の境です。
理解度に応じ(全員理解していたはずですが)得点差がでてしまいました。
関数、文章題にも相当の時間を割きましたが得点できるレベルに達していません。
時間切れになるケースもみられましたが、
要は『問題に解き慣れていない』ことが理由です。つまり練習不足です。
結果、解答に時間が掛かりすぎるからです。
解答時間を短縮するには練習しかありません!
『できるから大丈夫のレベルでは得点できません!』
折角の知識。『学力を使えるレベルに上げる事』が今後の課題です。
1問でも多くの問題を解くことが、得点アップのカギになります。
まつお
カテゴリ:
(英進アカデミー) 2016年8月11日 13:53 | コメント(0)
< 『前半模試の結果』 | 一覧へ戻る | 考察理科 >
同じカテゴリの記事
考察理科
中学2年生時より、理科(1分野)の授業を実施していたからともいえます。
どちらかと言えば中学生は、
物理化学(1分野)での得点は生物系(2分野)での得点に劣る
傾向がありますが、模試の結果を見る限り、1分野の得点結果より
2分野での得点が低い結果だったことは意外でした。
得意不得意もあるでしょうが、2分野は比較的覚える事の方が
多いです。その2分野での得点が低いということは、
『家庭学習の不足』にほかなりません。
覚えるべき用語が、また理解すべき内容が未だ不十分です。
しかしこの時期の得点にしては総じて高く、偏差値だけでも
平均で凡そ10アップしたのは事実です。
受験生なりに『家庭学習に取り組んでいる』ことを理解し、
褒めるところでもあります。
まつお
(英進アカデミー) 2016年8月11日 14:23 | コメント(0)
『前半模試の結果』
この得点如何で、お盆特訓、講習の後半の指導内容が修正されます。
*個人的には『この時期の試験は時間の無駄』だと思います。
そんな時間があるのなら、1問でも多くの問題を解かせたい派です(笑)。
前半模試の有無は、毎年7月末頃、生徒の学力(学習)状況により決定します。
授業自体は予定通りに進行しても、肝心の学力が伴わなければ結果は見えています。
今年の受験生は明らかにマイペース。『もう少し真剣みが出てから・・・』と思っていましたが・・・
模試(総合問題)の得点は、4月実施の結果と比べ優位に上昇。
特に、時間を取り入念に取り組んだ数学英語理科では偏差値が軒並み
上昇する結果となりました。
*5教科、全体の偏差値の平均上昇は7.3。 5科合計得点で30~50点アップ
『それぞれ、真剣に家庭学習に取り組んだ分の結果がでた』という印象です。
同時に受験生たちも多くの課題や改善点を知ることとなり、『模試の意味があった』
とのコメントも挙がりました。
この結果を基に、以下数点の検証をしていきます。
まつお
(英進アカデミー) 2016年8月11日 13:16 | コメント(0)
明らかに・・・
時々生徒が口にする。良い傾向だ。
なぜそう思うのかを尋ねると以下の様な回答。
次の授業が必ず前回の復習(確認)から始まる。
授業で『わかった、覚えた』から、家での復習は必要ないと思った。
ところが次の授業で『分かったはずの問題が解けない。分からない』
そこで、帰宅後の記憶のあるうちに何度か復習してみた。
次回の授業では『わかる!解ける!』が実感できた。
明らかに『復習の有無で差がでる』ことを
自分なりに検証して知った・・・ということだ。
やっても無駄、と諦めるのか、それとも自分を信じてやってみるのか
『チャンスはいつでも目の前にある!』
夏休みも残り半分!キミはどちらを選ぶだろう。
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2016年8月 9日 04:08 | コメント(0)
急がば・・・
成績の良い友人の勉強法を真似る時には注意したい。
『友人は試行錯誤の上、現在の勉強法に至る』ということ。
どれだけ時間を掛けたかは分からないが、中高生とはいえ
相当な時間を要したはずだ。
それをいきなり真似してみたところでなかなか上手くは行かない。
残念ながら参考程度に留めるしかない。
また友人が、その勉強法について本当のことを言うとは限らない(笑)
だから鵜呑みにしてはいけない。
部活動でもそうだろう?初めてのスポーツを上級生の先輩と同じ練習
で上手くなるわけがない!同じように練習出来るようになるには
先輩と同等のレベルまで上達するしかない。
結局のところ、まずは基礎(フォーム、勉強の姿勢)をしっかりと
固めるしかない。その上で『真似し、アレンジする!』ことだ。
『急がばまわれ』ともいう。まずは勉強の土台創りだ!
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2016年8月 9日 03:47 | コメント(0)
まだ途中・・・
講習前半に苦しんでいた生徒も、少しずつできるようになってきた。
『慣れ』だ。長時間の勉強に帰宅後の復習、それらが
やっと形になりつつある、ということだ。
ある程度の学力の枠組みができれば、後は『知識のネットワーク』を
いかに張り巡らせるか。そのレベルに達したら
あとは満遍なく『確認程度の復習』だけで学力は維持できる。
それまでが大変で、時間を要するわけだ。
大変だけれども継続すること。『本番までの失敗』はとことんするべきだ。
練習時の失敗経験が本番での成功に繋がる。
(by 英 一 )
コメントする