月別 アーカイブ
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (3)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (13)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (3)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (20)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (20)
- 2019年11月 (18)
- 2019年10月 (20)
- 2019年9月 (19)
- 2019年7月 (14)
- 2019年6月 (25)
- 2019年5月 (39)
- 2019年4月 (25)
- 2019年3月 (28)
- 2019年2月 (37)
- 2019年1月 (35)
- 2018年12月 (37)
- 2018年11月 (28)
- 2018年10月 (27)
- 2018年9月 (23)
- 2018年8月 (21)
- 2018年7月 (23)
- 2018年6月 (25)
- 2018年5月 (24)
- 2018年4月 (14)
- 2018年3月 (10)
- 2017年8月 (34)
- 2017年7月 (19)
- 2017年6月 (48)
- 2017年5月 (49)
- 2017年4月 (36)
- 2017年3月 (41)
- 2017年2月 (52)
- 2017年1月 (54)
- 2016年12月 (52)
- 2016年11月 (55)
- 2016年10月 (52)
- 2016年9月 (48)
- 2016年8月 (50)
- 2016年7月 (43)
- 2016年6月 (49)
- 2016年5月 (47)
- 2016年4月 (34)
- 2016年3月 (31)
- 2016年2月 (38)
- 2016年1月 (40)
- 2015年12月 (31)
- 2015年11月 (38)
- 2015年10月 (10)
- 2015年9月 (30)
- 2015年8月 (13)
- 2015年7月 (22)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (19)
- 2015年1月 (24)
- 2014年12月 (18)
- 2014年11月 (20)
- 2014年10月 (70)
- 2014年9月 (65)
- 2014年8月 (84)
- 2014年7月 (20)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (8)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (9)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (38)
- 2013年10月 (23)
- 2013年9月 (22)
- 2013年8月 (40)
- 2013年7月 (20)
- 2013年5月 (1)
最近のエントリー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」 > 講師の一言 > 試験前、極力我慢!
英進アカデミー「勝利のブログ」
< 本当はどの教科も・・・ | 一覧へ戻る | 癖・・・ >
試験前、極力我慢!
またその間、連休ということもあり対策時間の確保に余裕が持てた
のだが、当然部活動もあり、生徒たちも大変な思いをしたようだ。
本日は明日以降の本格的な対策を前に、連休中の課題を中心
に復習した。結果、おおまかな内容の理解が確認されたが、
高得点には、まだまだ及ばない(予想)のが現状だ。
部活動にしろ試験にしろ、『最後の詰め』は肝心だ。
しかし連休中の自宅学習にはどうしても『詰めの甘さ』が否めない。
週末以降の対策は『詰めの学習』が中心になる。
各学年、内容は入試に出題される内容だ。試験が終わっても
記憶に残せるよう、万全の体制で望むしかない。
これから試験終了までは、プライベートの時間は極力我慢!
その時間は試験準備にあてて全力で取り組んでもらいたい。
(by 英 一 )
カテゴリ:
(英進アカデミー) 2016年5月 6日 21:11 | コメント(0)
< 本当はどの教科も・・・ | 一覧へ戻る | 癖・・・ >
同じカテゴリの記事
癖・・・
解けないことがある。『解き方に気づかない』からだ。
数問後の同類の問題で、その『解き方に気づかない』のは、
まだ基本的な解き方が『身についていない』から。理屈がわかっていないから。
思考を止めてしまっているから・・・等、原因は無数にある。
1問1問を『行き当たりばったり』で解いている。
すると、間違いが修正されないまま『毎度毎度同じ間違いを繰り返す』
同じ間違いを放おって置くと、やがて記憶となり『癖になる』
いずれこの『癖』が、得点アップの大きな壁に成る。しかも
勉強に関する間違った癖は1つではない。単元ごとに複数存在する。
それが数年間蓄積されたとしたら・・・取り戻すには余程のエネルギー
を要することになる。
試験範囲の狭い定期試験準備の中で、1つ1つ修正することが大切だ。
でないと模試や入試の『総合問題』での得点は厳しくなる。
せめて試験前は、徹底的な見直しと練習の繰り返しで『いい癖をつくる』
勉強が大切だ。
上位校を目指す生徒であれそうでなかれ、得点アップには必要な要素だ。
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2016年5月 7日 16:24 | コメント(0)
本当はどの教科も・・・
英検対策に限って言えば、連休中のまとまった時間は非常に有難い。
やればやるほど力になるからだ。
記述やリスニングの対策が、一気に英語力の底上げを可能にする。
『まとめてやっても生徒の集中力は続かない。だから意味がない』とも言えるが
そんなことはない。英語だけを数時間、それを数日間ぶっ通しで取り組むことがいかに
効果が大きいか。教室の過去の歴史が物語っている。
(*英進アカデミーの英検3級の合格率は94%、準2級100%)
それだけ(単に合格するだけ)ではない。英語嫌いの生徒が英語に興味を持ち、
英語が得意教科になったり英語学科のある大学に進学したケースも多い。
英語教師になった卒業生もいる・・・etc.
最初は苦痛でも、次第に慣れてくる。慣れてくればわかるようになってくる。
分かるようになると面白くなる。面白くなればもっと勉強したくなる・・・
本当はどの教科も、まとめて勉強することで自ずと学力はついていく。
現実問題として、取れる時間の問題もあるが・・・
『分かる』に気づく割合も、勉強時間を増やす事で高くなる。
『やれるだけやってみる』ことで、自分の勉強の仕方にとって
『何が良くて何が無駄な事』なのかがはっきりとわかるものだ。
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2016年5月 5日 18:50 | コメント(0)
頭を柔軟に・・・、検証
同じ問題を使って練習することが基本だ。そして『もう大丈夫』と
思ったら、類似の問題に移行する(何問かまとめて解いてみると良い)。
別のページの問題を解いたり、別の問題集の同類の問題でもいい。
すると『もう大丈夫』と思っていたはずの問題が解けなかったりする。
その時、できるようになるまで続けるか『やっぱりできない』と諦めてしまうのかで、
以降の学力が大きく違ってくる。諦めずに果敢に挑もう。
何度か失敗を繰り返すうちにできるようになるものだ。
英語は言葉、表現方法も単語の意味も一つではない。
文章によって単語の意味は変わったりする。面倒だが『頭を柔軟にして』取り組もう。
言葉も、使った分だけ身についていくものだ。
連休明けの試験や中間試験も近い。
『やっているつもり』が『本当に身についているか』の検証を
重ねながら勉強し始める時期だ。今週末までにはっきりさせよう。
週明けは仕上げの勉強方法について述べていく。
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2016年5月 5日 18:33 | コメント(0)
頑張る力・・・
この連休を上手に使って、『覚えるべきことは覚えてしまう!』ことだ。
また、提出課題もある程度は仕上げておき、連休明けから試験までは
間違えた問題を中心に何度も復習して仕上げていこう。
『面倒くさい問題ほど配点も大きく、出題される可能性が高い』
日頃の家庭学習では面倒くさい問題は後回しにしがちだが、
配点も大きい。時間に余裕のある連休中に『短時間でできるようにする』ことだ。
何度も言うが、練習の分だけ得点になる。『自分の力を信じて』取り組もう。
『部活動や趣味での頑張る力』を、いかに勉強に活かしていくか。
キミにならできるだろう。
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2016年5月 3日 13:07 | コメント(0)
これからが本番・・・
この単元は必ず入試に出題される。計算問題が中心なので
何度も解いて確実に得点に結び付けよう。平均点も高くなる単元だ。
中2生の数学は『文字式』 単に数字を文字に置き換えただけの式だ。
慣れるまで少々時間を要するが、根気よく続けよう。高得点が狙える。
中学1年生にとっては初めての試験。勉強した分だけ得点できるが、
今後数学で得点を維持できるか下げてしまうのか、その分岐点になる試験だ。
いずれの学年においても、今の頑張りが今後の成績にも大きく影響する。
数学が得意ならば100点を取る。少なくとも、取り組み方によっては
数学の苦手意識は払拭できる。
進級して心機一転、『これからが本番』だ。健闘を祈っている!
(by 英 一 )
コメントする