月別 アーカイブ

受講システム
教室で学ぶ
生徒さん・親御様専用ページ
英進アカデミー 紹介ムービー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」 > 講師の一言 > 気付きと実践の積み重ね

英進アカデミー「勝利のブログ」

< 無理が無理でなくなる時  |  一覧へ戻る  |  明日都立一般入試 >

気付きと実践の積み重ね

学年末試験試験準備も大詰めです。
前回(2学期末試験)での反省が活かされています。

1)試験準備期間の設定
2)学習教科の優先順位
3)学習の進め方
4)学習の程度(どれだけ取り組めば得点になるか)
5)得点アップに対する意識

細かい点を挙げればキリがありませんが、
それぞれが自覚を持って取り組んでいる様子です。

中2、1生にしてみればイメージしにくい入試より
目前の試験に如何に取り組むかを考えるほうが
やはり現実的なのかもしれません。

定期試験ごとの『気付きと実践の積み重ね』が
生徒自身を大きく成長に結びつけます。

『目前の目標に全力で臨む』ことで学力も成績も自ずとついてきます。

       まつお

カテゴリ:

コメントする

< 無理が無理でなくなる時  |  一覧へ戻る  |  明日都立一般入試 >

同じカテゴリの記事

明日都立一般入試

ここまでよく頑張ってついて来てくれた。
1日も欠かすことなく授業に参加したことも評価に値する。

学力も気力も、皆が感じている以上に充実している。

自信を持って『平常心』で入試に臨んで欲しい。
多少緊張もあるが、最高のパフォーマンスを発揮できる!

明日は東京都立高校の一般入学試験だ。
健闘を祈っている。

      (by  英  一  )

      

緊張

入試直前の緊張は誰もが経験するものだ。
『万一・・・』を意識するほどプレッシャーがかかるから
尚更だろう。

プレッシャーから更に勉強の追い込みをかけてしまう。
追い込みがプレッシャーをより強くする悪循環に陥る。

緊張で体調を崩したり、緊張で腹痛が起こる受験生も多い。

過去の自分の経験から、入試当日の状況も予想できるだろう。
当日は最高のパフォーマンスで臨みたいところだ。

極力『平常心』を心がけ、入試までの数日間を過ごして欲しい。

        (by  英  一  )



最終調整は基礎を・・・

受験準備の最終調整は『基礎』が中心になる。

生徒が発展応用問題ができるようになったから
『基礎は十分理解している』と思ってしまう傾向があるが間違いだ。

学習段階で学力がついてくると、必然的に授業内容のレベルも上げるが、
いつの間にか『基礎』があやふやになっていることもあるからだ。
特に『急激に学力をつけている生徒』にその傾向が強い。

気づかず受験すると、入試本番では『単純な計算ミス』や『簡単な英単語が思い出せない』
結果、できる問題を落としてしまう現象も多々起こる。

いくら発展応用問題ができるようになっても、基礎で落としては意味がない。
『入試では極力ミスを無くし、できる問題を1問でも多く正解することだ!』

十分な調整で、最高の結果を残して欲しい。

       (by  英  一  )






縦横無尽に解く。解けるようにする!

過去問題を入試直前に入試形式で解くのは勇気がいる。
万一得点できなかった時のダメージが案外大きいからだ。

教室では毎年、最後の過去問題を入試10日前頃から2週間前
までに済ませるようにしているが、今年の受験生たちは例年になく
『詰め』が良く仕上がっている様子。よって『自信をつけてもらうために』
本日追加で試験を実施した。

予想通り年末の第一回目から順調に合計得点を上げてきている。

しかし、教室では過去問題は『勉強時間にカウントしない』
過去問題は『自分のできるとできないを知るための試験』だからだ。

勉強になるのは試験後の見直しだ!
見直しの徹底さ加減が、得点力になる。

過去問題は徹底的に『縦横無尽に解く。解けるようにする』だ。
自分の弱点に関連する単元は参考書や教科書、ノートで補強する。

最後の調整時期だがまだまだ得点に結びつくことも多い。
この先『一分一秒が明暗を分ける!』 週末の貴重な時間を有意義に使おう。


         (by  英  一  )

最後の調整

今ひとつ入学試験に自信が持てない受験生へ。
悩む時間があるのならば、その分問題を解きましょう。
その方が当日のミスを減らすだけでなく、やってよかった
と思える事も多分に出てくるはずです。

『今まで自分が取り組んできた勉強は正しい!』
『誰よりも自分は受験準備勉強をやってきた。』

そう。志望校に合格出来るだけの学力は既についています。
あとは自分の気持ち一つなんです。

『自信を持って最後の調整に全力を注いで下さい!』

        まつお


このページのトップへ