月別 アーカイブ
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (3)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (13)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (3)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (20)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (20)
- 2019年11月 (18)
- 2019年10月 (20)
- 2019年9月 (19)
- 2019年7月 (14)
- 2019年6月 (25)
- 2019年5月 (39)
- 2019年4月 (25)
- 2019年3月 (28)
- 2019年2月 (37)
- 2019年1月 (35)
- 2018年12月 (37)
- 2018年11月 (28)
- 2018年10月 (27)
- 2018年9月 (23)
- 2018年8月 (21)
- 2018年7月 (23)
- 2018年6月 (25)
- 2018年5月 (24)
- 2018年4月 (14)
- 2018年3月 (10)
- 2017年8月 (34)
- 2017年7月 (19)
- 2017年6月 (48)
- 2017年5月 (49)
- 2017年4月 (36)
- 2017年3月 (41)
- 2017年2月 (52)
- 2017年1月 (54)
- 2016年12月 (52)
- 2016年11月 (55)
- 2016年10月 (52)
- 2016年9月 (48)
- 2016年8月 (50)
- 2016年7月 (43)
- 2016年6月 (49)
- 2016年5月 (47)
- 2016年4月 (34)
- 2016年3月 (31)
- 2016年2月 (38)
- 2016年1月 (40)
- 2015年12月 (31)
- 2015年11月 (38)
- 2015年10月 (10)
- 2015年9月 (30)
- 2015年8月 (13)
- 2015年7月 (22)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (19)
- 2015年1月 (24)
- 2014年12月 (18)
- 2014年11月 (20)
- 2014年10月 (70)
- 2014年9月 (65)
- 2014年8月 (84)
- 2014年7月 (20)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (8)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (9)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (38)
- 2013年10月 (23)
- 2013年9月 (22)
- 2013年8月 (40)
- 2013年7月 (20)
- 2013年5月 (1)
最近のエントリー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」 > 講師の一言 > 歯車がかみ合い始める
英進アカデミー「勝利のブログ」
< 学年末試験、目標は高すぎず低すぎず・・・ | 一覧へ戻る | 我流の勉強はいずれ・・・ >
歯車がかみ合い始める
急にできるようになった(苦手意識がなくなった)受験生も
増えてくるころだ。
最後まで粘ることで受験意識も相当に高まり、
今まで見えなかった(気づかなかった)ことが一気につながったからだ。
今までの頑張りが『歯車がかみ合い始める』状況をもたらした。
受験に真剣になればなるほどその傾向は強くなる。そうなれば
受験までの数日間で、さらに得点力をつける事ができる。
今週末は、過去問題を入試に見立てて問題を解き、
付いた学力(得点力)の程度を把握しておこう。
仮に予想得点を下回ったとしても、気力が充実しているから
得点につなげることは十分に可能だ。がっかりしている時間はない!
自分に勝てれば入試にも勝てる!最後まで続けることだ。
(by 英 一 )
カテゴリ:
(英進アカデミー) 2016年2月18日 16:51 | コメント(0)
< 学年末試験、目標は高すぎず低すぎず・・・ | 一覧へ戻る | 我流の勉強はいずれ・・・ >
同じカテゴリの記事
我流の勉強はいずれ・・・
『正しい勉強法を身につける事』だ。
勉強法は教科により多少違いはあるが、基本的には変わらない。
しかしこの勉強法、いくら教わってもそう簡単に身につくものではない。
何度も何度も繰り返し実践していくことで、徐々に身についていくものだ。
新入部員が初めてのスポーツを体得していくのと同じだ。
見よう見まねでやるのも良いが、『我流だといずれ壁にぶち当たる!』
だから入塾時が一番大事! 分かるまで勉強は当たり前、として
できるまで、解けるまで更には『時間内に解けるまで』の一連の流れを
身を以て習得する必要がある。
学年末試験の準備期間は、徹底的に『勉強法を身につけよう』
少しでも結果が出せたらOKだ。以降は改良を重ねて安定した得点が
取れるようにしていこう。
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2016年2月18日 19:53 | コメント(0)
学年末試験、目標は高すぎず低すぎず・・・
集団授業であれ個別指導であれ、学習環境の変化は
自身の今後の成績の動向に大きく関わる変化だ。
『鉄は熱いうちに打て』という言葉があるように、
慣れるまでは徹底的に予習復習に時間をかけよう。
『勉強は塾でやるからいいや』という気持ちで自宅学習を疎かにすると
いつまでたっても学力は身につかない!折角の入塾が無駄になるから要注意。
そしてまもなく学年末試験だ。入塾後初の試験なら、
せめて前回(2学期末試験)の結果を上回る目標を立てて
取り組むことだ。
『いきなり高得点を取ろうとするから勉強が嫌になる!』
目標は高すぎず低すぎず・・・だ。健闘を祈っている。
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2016年2月17日 21:17 | コメント(0)
志望校、何位で合格するか
自分と学力レベルが同等かそれ以上の友人の言葉だ。
受験という ある意味苦しい状況の中で、
友人が吐く『マイナス発言』は心地いいだろう。
マイナス発言だ!
『今更頑張っても意味は無い』だの『合格レベルの偏差値あるから』
『家に帰ると勉強のやる気が無くなる・・・』等だ。
Aくんもそう言っている。自分もそう思う。となれば、
受験勉強をやらなければならない、とはわかっていても
それ以上に勉強などする気は失せるだろう。
ある程度合格が見えている受験生が陥りやすい傾向がある。
前述しているが 『記憶と同時に忘却も起こっている!』
油断すると、最後まで諦めずに取り組んでいる他の受験生に負けてしまう!
目標を『志望校に合格できればいい』 から
『志望校に、何位で合格できるか!』に変更しなさい!
油断しそうな君への最後のアドバイスだ!
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2016年2月17日 19:44 | コメント(0)
冷静にジタバタしよう
という受験生もいるだろう。余程自信があるのか
ほぼ確定的なのか、諦めているのか・・・
しかし受験まで 『まだ7日間もある!』
7日もあれば、入試必出の重要事項を『忘れてしまうには十分な時間』だ。
決して勉強の手を緩めてはいけない!
自分の学習ペースを守りつつ、ダッシュで走り抜ける必要がある。
入試では、1問のミスが明暗を分けることが多い。
ならば、ミスを無くした上で『もう一問、さらにもう一問』を
解けるようにするだけで格段に合格率は高くなる。
最後の一週間、『冷静にジタバタしよう』
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2016年2月16日 15:55 | コメント(0)
もう1段自分を高める時
繰り返し解いている受験生も多いだろう。週末は特に
たっぷりと時間を掛けて取り組んできたと思う。
教室でも週末は、特訓さながらの授業を実施中だ。
その結果、当然ながら正答率は軒並み上昇中である。
その分平日の通常授業は復習と調整に余念がないが、
本当によく出来るようになってきた。質問に対し正確な答えが返ってくる。
この時期、1週間単位で確実に学力が付いているのが実感できる。
当然受験意識も相当高くなっていると言える。
受験にありがちな不安な気持ちを感じる以上に
十分な気力をも伴ってのことだろう。
以前はよく聞かれた他人がどうこう・・・、ではなく『受験は自分の問題』
として受け入れ取り組む様子は、
受験生たちが一段と成長したことの表れだろう。
まだまだ!これからもう1段自分を高める時期だ。
(by 英 一 )
コメントする