月別 アーカイブ
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (3)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (13)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (3)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (20)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (20)
- 2019年11月 (18)
- 2019年10月 (20)
- 2019年9月 (19)
- 2019年7月 (14)
- 2019年6月 (25)
- 2019年5月 (39)
- 2019年4月 (25)
- 2019年3月 (28)
- 2019年2月 (37)
- 2019年1月 (35)
- 2018年12月 (37)
- 2018年11月 (28)
- 2018年10月 (27)
- 2018年9月 (23)
- 2018年8月 (21)
- 2018年7月 (23)
- 2018年6月 (25)
- 2018年5月 (24)
- 2018年4月 (14)
- 2018年3月 (10)
- 2017年8月 (34)
- 2017年7月 (19)
- 2017年6月 (48)
- 2017年5月 (49)
- 2017年4月 (36)
- 2017年3月 (41)
- 2017年2月 (52)
- 2017年1月 (54)
- 2016年12月 (52)
- 2016年11月 (55)
- 2016年10月 (52)
- 2016年9月 (48)
- 2016年8月 (50)
- 2016年7月 (43)
- 2016年6月 (49)
- 2016年5月 (47)
- 2016年4月 (34)
- 2016年3月 (31)
- 2016年2月 (38)
- 2016年1月 (40)
- 2015年12月 (31)
- 2015年11月 (38)
- 2015年10月 (10)
- 2015年9月 (30)
- 2015年8月 (13)
- 2015年7月 (22)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (19)
- 2015年1月 (24)
- 2014年12月 (18)
- 2014年11月 (20)
- 2014年10月 (70)
- 2014年9月 (65)
- 2014年8月 (84)
- 2014年7月 (20)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (8)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (9)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (38)
- 2013年10月 (23)
- 2013年9月 (22)
- 2013年8月 (40)
- 2013年7月 (20)
- 2013年5月 (1)
最近のエントリー
HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」 > 講師の一言 > 負のサイクルを断つ
英進アカデミー「勝利のブログ」
< 家庭学習を検証する! | 一覧へ戻る | 脳は忘れるようにできている >
負のサイクルを断つ
よくあるのが『後で考えたらできた(簡単だった)』ということ。
学力はある程度ついているので自信を持っていい。
問題は、『時間内に答えを導き出さなければならない』
ということだ。それが試験!
注意点は『後で出来た』=『自分は解ける』=『勉強の必要なし』
多くの生徒がこのサイクルに陥りやすいということ。
指導者は、その悪循環を断ち切る指導、『時間内に仕上げる工夫』
を生徒たち身に付けさせる必要がある。
あとは試験慣れさせるということ。慣れておけば
十分に力は発揮される。多少出題傾向が変わったところで
試される学力に相異はない。慌てる必要のないことも気づける。
入試時も臨機応変に対応できるだろう。まずは私立高校入試だ!
(by 英 一 )
カテゴリ:
(英進アカデミー) 2016年1月21日 14:52 | コメント(0)
< 家庭学習を検証する! | 一覧へ戻る | 脳は忘れるようにできている >
同じカテゴリの記事
脳は忘れるようにできている
『一問一答式に家庭学習した。問題数30問題。
教室指示通り100%出来るまで繰り返し覚えた。
1週間後再度確認。テスト形式で解答していく。
結果は100%・・・ではなく95%だった。』
昨日勉強したのに試験で得点できなかった(分からなかった)
という生徒は多い。根本的に勉強の仕方がわかっていない。
『脳は忘れるようにできている!』
たったこれだけのことに気づくか否かで勉強はかわる。
『反復練習が大事』という理由はまさにこのことだ。
中学生くらいの生徒たちは、一度覚えた事はずっと覚えている
ものと勘違いする。だから復習しない。また宿題をすれば
得点できると思っている生徒も多い。
特に中2,1生、学年末試験で結果を残すべく取り組もう。
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2016年1月22日 14:12 | コメント(0)
家庭学習を検証する!
『(覚えようとする)意識』のもとに取り組むことで
徐々に強化されていくものである。だから継続が大切。
多くの中学生は宿題を面倒なもの、と考える。
仕方なく取り組むから面倒なのであり、提出日直前に
まとめて仕上げることになる。時間との戦いだ、考える余裕はない。
思考が伴って初めて理解が深まる。宿題の意味を成す。
そして継続することで知識が定着し学力になっていく。
もっと学校や学習塾の課題や宿題を活用しよう。
最初は面倒でも、しっかり考えることが大切だ。
自分の勉強が身についているかどうかを、学校や塾で
『検証』出来るようになれば、相当の学力が付いているといえる。
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2016年1月20日 15:30 | コメント(0)
何事も余裕を持って・・・
宿題はその日のうちに仕上げるようにすること。
特に数学は計算、英語は単語。
しかも中1内容を忘れる頃でもある。計算方法や単語を
忘れてしまっては、これから学ぶ新しいことがどんどん
積み上がって、結果途端に成績が低迷してしまう。
一度低迷すると、遡って学習のし直しになるので時間もかかる。
やり直しの勉強の間は得点も上がりづらい。
定期試験の期日は待ってはくれないから通知票も現状維持、
つまり志望校合格も遠くなるということだ。
中3生になって慌てて始める位なら、今のうちから少しずつ
理解を深めておくほうが入試前でも学力は付く!
何事も余裕を持って取り組んでおくことだ。
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2016年1月19日 21:52 | コメント(0)
公開模試受験は
受験する回数が少ないならなおさらだ。
入試前に同じ会社の模試を複数回を受験することで
『総合的な学力』の判断材料になるからだ。
少ない回数(例えば2回)で異なる会社の模試を受験すると
正確な学力判断ができなくなる他『学力の推移』の評価が
難しくなる。
模試結果の判定が異なれば、学習意欲にも影響するし
学習内容が絞れず混乱してしまう可能性もある。
また、偏差値が高く出た方の成績を自分の学力と思いたくなる
のも当然の生徒心理であり、安心から『以降の学習の詰め』
が甘くなる可能性が出る。
藁にもすがりたい思いの受験生だ。良い模試結果が欲しいだろう。
正しい学習法ならば自信を以て取り組めば必ず結果は出る!
一問入魂で取り組もう。
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2016年1月17日 13:16 | コメント(0)
得点までの段階
復習したのに得点できなかったB君
2者ともに復習したのに、全く異なる結果になるのには理由がある。
『復習の精度の違い』だ。つまり、
わかった(B君のレベル)=できる(Aさんのレベル)ではない、ということ。
そう考えると、復習の意味は深い。
得点にするためには『段階』があるといえる。
復習を欠かさずしているのに学力(成績)が上がらない
状態が続いているお子様は、もう一度復習の在り方を
考えなおす必要がある。
精度はトレーニング量で徐々に上がる。
1)最初は出来るまで何度も解いていく
2)何度も解くうちに無駄を削れるように成る
3)短時間で効率よく解けるようになる
4)毎日継続する
慣れるまで最初は大変だ。徐々に慣れていく。
2016年!気持も新たに挑戦してみよう。
(by 英 一 )
コメントする