月別 アーカイブ
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (3)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (13)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (3)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (20)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (20)
- 2019年11月 (18)
- 2019年10月 (20)
- 2019年9月 (19)
- 2019年7月 (14)
- 2019年6月 (25)
- 2019年5月 (39)
- 2019年4月 (25)
- 2019年3月 (28)
- 2019年2月 (37)
- 2019年1月 (35)
- 2018年12月 (37)
- 2018年11月 (28)
- 2018年10月 (27)
- 2018年9月 (23)
- 2018年8月 (21)
- 2018年7月 (23)
- 2018年6月 (25)
- 2018年5月 (24)
- 2018年4月 (14)
- 2018年3月 (10)
- 2017年8月 (34)
- 2017年7月 (19)
- 2017年6月 (48)
- 2017年5月 (49)
- 2017年4月 (36)
- 2017年3月 (41)
- 2017年2月 (52)
- 2017年1月 (54)
- 2016年12月 (52)
- 2016年11月 (55)
- 2016年10月 (52)
- 2016年9月 (48)
- 2016年8月 (50)
- 2016年7月 (43)
- 2016年6月 (49)
- 2016年5月 (47)
- 2016年4月 (34)
- 2016年3月 (31)
- 2016年2月 (38)
- 2016年1月 (40)
- 2015年12月 (31)
- 2015年11月 (38)
- 2015年10月 (10)
- 2015年9月 (30)
- 2015年8月 (13)
- 2015年7月 (22)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (19)
- 2015年1月 (24)
- 2014年12月 (18)
- 2014年11月 (20)
- 2014年10月 (70)
- 2014年9月 (65)
- 2014年8月 (84)
- 2014年7月 (20)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (8)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (9)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (38)
- 2013年10月 (23)
- 2013年9月 (22)
- 2013年8月 (40)
- 2013年7月 (20)
- 2013年5月 (1)
最近のエントリー
HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」 > 講師の一言 > 最後の伸びしろ
英進アカデミー「勝利のブログ」
最後の伸びしろ
苦手教科(単元)は捨てる。その分は得意教科
での得点でカバーするから入試には問題ない!
こう考える生徒も少なからずいるだろう。
学習効率を考えればそれもありかもしれないが、
今からでも考え直した方がいい。まだ時間はある。
1)得意教科がカバーできる得点にも限界が有ること
*本番で得意教科が失敗すると合格が厳しくなる
2)得意教科自体の学習時間は案外多くない。
*得意だからさほど勉強しなくても得点できると思ってしまう
3)結果、入試に必要な学習時間が全体的に減ってしまう。
得意教科に自信あっての判断だろうが、『最後の伸びしろ』
は不得意教科にある。それは、分かってしまえば何てことはない
単なる食わず嫌いの問題だったりする。
過去問を解いてみると、その教科(単元)に気づくだろう。
入試は総合力だ。少しでも安全に確実に得点しよう。
(by 英 一 )
での得点でカバーするから入試には問題ない!
こう考える生徒も少なからずいるだろう。
学習効率を考えればそれもありかもしれないが、
今からでも考え直した方がいい。まだ時間はある。
1)得意教科がカバーできる得点にも限界が有ること
*本番で得意教科が失敗すると合格が厳しくなる
2)得意教科自体の学習時間は案外多くない。
*得意だからさほど勉強しなくても得点できると思ってしまう
3)結果、入試に必要な学習時間が全体的に減ってしまう。
得意教科に自信あっての判断だろうが、『最後の伸びしろ』
は不得意教科にある。それは、分かってしまえば何てことはない
単なる食わず嫌いの問題だったりする。
過去問を解いてみると、その教科(単元)に気づくだろう。
入試は総合力だ。少しでも安全に確実に得点しよう。
(by 英 一 )
カテゴリ:
(英進アカデミー) 2016年1月12日 16:23 | コメント(0)
同じカテゴリの記事
殻を破るとき
意外にも模試や過去問を解いて高得点を取った時、
その点数を否定する(したくなる)こともあるだろう。
『いや、自分がこんなに取れるはずがない!』
『まぐれだ!』『問題が易し過ぎたんだ!』
確かにいずれかの可能性もあるだろうし、自分の実力を客観的に
判断することも大事なのだが、得点は事実!
なぜ自分のやってきたことの結果を受け入れないか?
自分の勉強にいつまでも自信が持てず、なお自分の
能力は低いと思い込んでいることの危うさ。
自分の学力では、いくらやっても上がらない、
と思っていると・・・本当にいくらやっても上がらない!
そしてなぜ上がらないんだ?自分はどうすればいいんだ?
まるで、そう悩む自分が本当の自分であるかのごとくだ。
得点は自分の可能性を信じて取り組んできた結果だ。
何度も挑戦しよう!今こそ自分の殻を破る時だ!
(by 英 一 )
その点数を否定する(したくなる)こともあるだろう。
『いや、自分がこんなに取れるはずがない!』
『まぐれだ!』『問題が易し過ぎたんだ!』
確かにいずれかの可能性もあるだろうし、自分の実力を客観的に
判断することも大事なのだが、得点は事実!
なぜ自分のやってきたことの結果を受け入れないか?
自分の勉強にいつまでも自信が持てず、なお自分の
能力は低いと思い込んでいることの危うさ。
自分の学力では、いくらやっても上がらない、
と思っていると・・・本当にいくらやっても上がらない!
そしてなぜ上がらないんだ?自分はどうすればいいんだ?
まるで、そう悩む自分が本当の自分であるかのごとくだ。
得点は自分の可能性を信じて取り組んできた結果だ。
何度も挑戦しよう!今こそ自分の殻を破る時だ!
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2016年1月13日 09:23 | コメント(0)
推薦準備
推薦入試を予定している受験生諸君!
準備はできただろうか?集団討論や面接を甘く見ていないか?
何とかなるから大丈夫、てことは絶対にない!
徹底した準備が必要だ。役者さんではないが、
あまりにもセリフの棒読み的な面談だと、試験官は苦笑する。
また大学や会社の面談もそうだが『話に一貫性がない』と
高得点は厳しい。最低でも志望動機くらいはしっかりと
答えられるようにしておこう。
特に単願受験の場合、質問も厳しい内容になるので尚更だ。
空いた時間で何度も練習し、自信を以て試験に挑もう。
集団討論はリーダーになって制限時間内に話をまとめるのも
大事だが、サブ的な立場で意見していくのもいい。いずれにしても
自己アピールと協調性が重要なカギを握る。
自分が言いたいことは事前に準備して、自分の言葉として発言
できるレベルにしておくことだ。
(by 英 一 )
準備はできただろうか?集団討論や面接を甘く見ていないか?
何とかなるから大丈夫、てことは絶対にない!
徹底した準備が必要だ。役者さんではないが、
あまりにもセリフの棒読み的な面談だと、試験官は苦笑する。
また大学や会社の面談もそうだが『話に一貫性がない』と
高得点は厳しい。最低でも志望動機くらいはしっかりと
答えられるようにしておこう。
特に単願受験の場合、質問も厳しい内容になるので尚更だ。
空いた時間で何度も練習し、自信を以て試験に挑もう。
集団討論はリーダーになって制限時間内に話をまとめるのも
大事だが、サブ的な立場で意見していくのもいい。いずれにしても
自己アピールと協調性が重要なカギを握る。
自分が言いたいことは事前に準備して、自分の言葉として発言
できるレベルにしておくことだ。
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2016年1月11日 18:32 | コメント(0)
最終段階一歩前
この冬休みで受験生は相当の学力を身につけている。
とは言えそれはまだ断片的なものに過ぎない。
今後はそれぞれのパーツ(単元)を組み立てて入試問題に対応できる
学力レベルに調整し、仕上げていく。最終段階だ。
いつもいう『アウトプット』=トレーニングだ。
生徒が問題に対して分かるよう出来るようになるのは当たり前で、
それらが得点に結びついて初めて学力は評価される。
連休中は公開模試受験日の1日を挟み、授業を実施した。
それらを踏まえ、入試までの間の家庭学習の仕方を学んで
いけば自ずと得点力もついてくる。
受験生諸君!冬の頑張りが活かされるか否かは、入試までの
この期間の時間の過ごし方で決まる!健闘を祈る。
(by 英 一 )
とは言えそれはまだ断片的なものに過ぎない。
今後はそれぞれのパーツ(単元)を組み立てて入試問題に対応できる
学力レベルに調整し、仕上げていく。最終段階だ。
いつもいう『アウトプット』=トレーニングだ。
生徒が問題に対して分かるよう出来るようになるのは当たり前で、
それらが得点に結びついて初めて学力は評価される。
連休中は公開模試受験日の1日を挟み、授業を実施した。
それらを踏まえ、入試までの間の家庭学習の仕方を学んで
いけば自ずと得点力もついてくる。
受験生諸君!冬の頑張りが活かされるか否かは、入試までの
この期間の時間の過ごし方で決まる!健闘を祈る。
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2016年1月11日 16:10 | コメント(0)
過去問の結果
英進アカデミーでは毎年、冬期講習前と後に過去問題を
入試形式で行う。これにより生徒たちは出題傾向を学ぶとともに、
生徒自身が学力の推移を知ることもできる。
本日冬の成果を知るべく、受験生に過去問題を実施した。
成果は講習での取り組みの良し悪し、家庭学習の良し悪しに影響する。
結果としては全員が得点を上げており一安心なのだが・・・
当然のことだが、家庭学習では得意教科への入力が多かったようだ。
その分の得点アップに留まったともいえる。家庭学習のバランスが
上手く取れなかったのかもしれない。
反省点だけを挙げればきりがないが、評価する点も多々ある。
まずは生徒たちの頑張りを評価したい。
入試まではまだ時間がある。『これからの過ごし方で合否は決まる!』
現状はまだ通過点に過ぎないということだ。
そういう意味でも伸びシロは多い。最後まで自分を信じて取り組んだ者が勝つ!
(by 英 一 )
入試形式で行う。これにより生徒たちは出題傾向を学ぶとともに、
生徒自身が学力の推移を知ることもできる。
本日冬の成果を知るべく、受験生に過去問題を実施した。
成果は講習での取り組みの良し悪し、家庭学習の良し悪しに影響する。
結果としては全員が得点を上げており一安心なのだが・・・
当然のことだが、家庭学習では得意教科への入力が多かったようだ。
その分の得点アップに留まったともいえる。家庭学習のバランスが
上手く取れなかったのかもしれない。
反省点だけを挙げればきりがないが、評価する点も多々ある。
まずは生徒たちの頑張りを評価したい。
入試まではまだ時間がある。『これからの過ごし方で合否は決まる!』
現状はまだ通過点に過ぎないということだ。
そういう意味でも伸びシロは多い。最後まで自分を信じて取り組んだ者が勝つ!
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2016年1月 8日 18:54 | コメント(0)
いつも同じレベルの得点を取ること
新学期が始まりました。中2生は受験0学期です。
冬休み明け試験も実施される様子ですがこの試験、
学年末試験と合わせて評価(通知表)の対象になりますよ。
そしてこの試験、中2生は侮れませんよ。全力で臨みましょう。
中1生は中学校生活がどんなものか、よくわかった時期でしょう。
学校で教わる内容が一段と難しくなる時期でもあります。
授業内容も中学2年生になるとさらに難しくなるので手を抜けません。
入学してからこれまでの学習内容を十分に理解し、覚えていますか?
苦手な単元がそのままになっていませんか?
もしもそうなら、早いうちに手を打っておきましょう。上位校を目指すなら尚更です。
『いつ試験をされても、コンスタントに得点できるレベルにする!
高校受験を成功させる最も簡単な方法です。
まつお
冬休み明け試験も実施される様子ですがこの試験、
学年末試験と合わせて評価(通知表)の対象になりますよ。
そしてこの試験、中2生は侮れませんよ。全力で臨みましょう。
中1生は中学校生活がどんなものか、よくわかった時期でしょう。
学校で教わる内容が一段と難しくなる時期でもあります。
授業内容も中学2年生になるとさらに難しくなるので手を抜けません。
入学してからこれまでの学習内容を十分に理解し、覚えていますか?
苦手な単元がそのままになっていませんか?
もしもそうなら、早いうちに手を打っておきましょう。上位校を目指すなら尚更です。
『いつ試験をされても、コンスタントに得点できるレベルにする!
高校受験を成功させる最も簡単な方法です。
まつお
コメントする