月別 アーカイブ

受講システム
教室で学ぶ
生徒さん・親御様専用ページ
英進アカデミー 紹介ムービー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」 > 講師の一言 > 定期試験の準備=受験勉強

英進アカデミー「勝利のブログ」

< 勢いの差  |  一覧へ戻る  |  メモ① >

定期試験の準備=受験勉強

「中間試験と期末試験。この準備期間の受験勉強はどうするか?」

という質問自体がすでにおかしい。都立(公立)高校であれ私立高校
であれ、内申点が志望校の合否を左右する。よって「受験勉強するから
定期試験は捨てる!」とは決してならない。

高校入試は中1~中3までの学習内容が出題される。
現在中3生が学んでいる内容も高頻度で入試に出題されるわけだ。

1)全力で定期試験に臨み最高の結果を残すよう取り組むこと!
2)学習内容は、試験が終わっても入試で出るから覚えておくこと!

つまり定期試験に全力で取り組むこと自体が『受験勉強』だ。
気持ちひとつで得点は大きく変わる!自分が休んでいる時に
同じ志望校のライバル達は勉強している事を覚えておくことだ。

だから 『今取り掛かれ!すぐに取り掛かれ!』 
中間、期末試験は、第一志望校に合格するための事前試験だ!

          (by  英  一  )


カテゴリ:

コメントする

< 勢いの差  |  一覧へ戻る  |  メモ① >

同じカテゴリの記事

メモ①

帰宅してノートを見た時、板書された内容が理解
できるのだろうか?数学や英語の途中式や英文が
「なぜそうなのか?」を理解できているのだろうか?

多くの生徒たちのノートを見てきて毎度そう思う。
確かに板書のうまい講師(教師)は存在するが、
生徒側の立場でみれば、必ずしも『板書の良し悪し=成績の良し悪し』
とはならないようである。

学力をつける(成績が上がる)生徒のノートには工夫がある。
単に板書を記録しているだけではない!
自分の解法の癖を理解し、板書を記録しながら講師(教師)
の口頭での説明をメモ書きしている。

よって帰宅後ノートを読み返せば、授業の記憶が鮮明に蘇り
より理解が深まるようだ。今一度自分のノートを見直してみよう。

       (by  英  一  )






勢いの差

中学校によってはこれから中間試験がある。
日野市の教室では、今日から試験対応の授業に切り替えだ。

まずは現時点で試験範囲をどの程度理解しているかを確認。
できない問題は印をつけて再度確認。理解を深める。

次に学校で使用されている問題集やテキスト、ノートやプリント
を使ってさらに理解を深めるとともに重要語句の読みや意味
を整理していく。

単元ごとに日付と正答率(パーセント)を問題に記す。
100%を理解(覚える)したところで次の単元に進む。

これまで教室で培ってきた勉強法に『一気にけりをつける勢い』
で取り組んだ。

そう、勉強の効果は『勢いの差』でも生じる。
勢いをつけるにはやはり講師の指導力がいる!
だらだらと極普通に授業をしたところで結果は知れている。

最高の結果を出すことに集中だ。そして生徒が自然に力を発揮できる
環境創りも必要だ。

今日の勢いを帰宅後も、そして週末も維持しよう。
予想以上の成果に驚くだろう。  健闘を祈る。

           (by  英  一  )

学習計画②

学習計画や目標点を立てる際の基準は前回の
試験結果が基になる。当然前回の試験結果を覚えて
いることも今回以降の得点アップの条件だ。

計画なしに過去の記録更新達成は不可能に近い!

学校によっては試験前に学習計画表を作成させるが
生徒の様子からは計画が十分とは言えない。
教室ではできる限り綿密な学習計画を立てるようにしている。

折角計画を立てても実行できなければ意味がない。
また計画を立てるのに時間をかけ過ぎたり、
計画を消化することが目的になっても仕方がない。
「やるだけなら誰だってできる」からだ。

生徒が計画を立てたら、ともに検証し改善しながら
生徒の学習をサポートしていく。ある程度の学習習慣ができている
生徒には学習の「矯正」となり、学習習慣のできていない生徒には
「自立学習」への第一歩となる。

準備ができたら早速取り組もう。

    (by  英  一  )



学習計画(目標点)

定期試験であれ模試であれ、各教科の目標点と合計点の
目標点数を立てることだ(試験終了まで覚えておくこと)

目標点数を決めたら、どう勉強するべきか学習計画も
同時にたてること。また毎日の勉強は、計画が達成
されて終了とすることだ。

その際注意点は、いきなり1教科20点30点アップを目指す
のも悪くはないが無理な計画は諦めも早くなる。まずは
ミスをなくす努力で5点でも10点でも確実に得点
することに注力しよう。

実行するうちに「やればできる」が実感できる!
中間試験前は10日、期末試験で2週間程度は継続することだ。

      (by 英  一  )


早いうちに痛みを経験する

定期試験の不本意な結果は生徒の心理を左右する。
頑張って得点を上げた次回の試験では、必ずと言っていいほど
得点できない。(当然のことなので下がっても叱ってはいけない)

「油断」するからだ。自分は大丈夫と思っていても十中八九
失敗する。

大切なのはこの時の気持ち。「やっぱりだめか」と思ってしまうのか
「ちょっとした油断でこうも点数は落ちるのか、次は気を付けよう」
と思うかで以降の成績は全く異なってしまう。

「得点が落ちてからが本当の勝負だ!」そこに気づけば後は早い。
この「痛みを経験すること」は必ず以降の成果を生む原動力となる。

できるだけ早いうちに経験することだ。

         (by  英  一  )

このページのトップへ