月別 アーカイブ
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (3)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (13)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (3)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (20)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (20)
- 2019年11月 (18)
- 2019年10月 (20)
- 2019年9月 (19)
- 2019年7月 (14)
- 2019年6月 (25)
- 2019年5月 (39)
- 2019年4月 (25)
- 2019年3月 (28)
- 2019年2月 (37)
- 2019年1月 (35)
- 2018年12月 (37)
- 2018年11月 (28)
- 2018年10月 (27)
- 2018年9月 (23)
- 2018年8月 (21)
- 2018年7月 (23)
- 2018年6月 (25)
- 2018年5月 (24)
- 2018年4月 (14)
- 2018年3月 (10)
- 2017年8月 (34)
- 2017年7月 (19)
- 2017年6月 (48)
- 2017年5月 (49)
- 2017年4月 (36)
- 2017年3月 (41)
- 2017年2月 (52)
- 2017年1月 (54)
- 2016年12月 (52)
- 2016年11月 (55)
- 2016年10月 (52)
- 2016年9月 (48)
- 2016年8月 (50)
- 2016年7月 (43)
- 2016年6月 (49)
- 2016年5月 (47)
- 2016年4月 (34)
- 2016年3月 (31)
- 2016年2月 (38)
- 2016年1月 (40)
- 2015年12月 (31)
- 2015年11月 (38)
- 2015年10月 (10)
- 2015年9月 (30)
- 2015年8月 (13)
- 2015年7月 (22)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (19)
- 2015年1月 (24)
- 2014年12月 (18)
- 2014年11月 (20)
- 2014年10月 (70)
- 2014年9月 (65)
- 2014年8月 (84)
- 2014年7月 (20)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (8)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (9)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (38)
- 2013年10月 (23)
- 2013年9月 (22)
- 2013年8月 (40)
- 2013年7月 (20)
- 2013年5月 (1)
最近のエントリー
HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」 > 講師の一言 > 縦割り学習(数学)
英進アカデミー「勝利のブログ」
縦割り学習(数学)
高校受験の中3生。今回(中間試験)の試験範囲は
入試に頻出の単元だ。もし納得できる得点が取れなかった
生徒は、今のうちに十分な復習が必要だ。
数学に関しては、ついでに中1の比例反比例、中2の1次関数も
同時に復習することをお勧めする。関数のコツが掴めると、中3時の
「2次関数」が解きやすくなる。入試の得点源になるわけだ。
受験勉強の効率もグッと上がる。そして「覚えておくこと!」
定期的(2~3日)に1回は必ず確認する。(計算練習にもなる)
「単元ごとの縦割り学習」が相乗効果をもたらすだろう。
期末試験では「相似」「三平方の定理」が試験範囲になるだろうが、
これも同様。中2生時にやった「三角形の合同」の単元も含めて
復習だ。慣れるまでは毎日、慣れてきたら2~3日に1回必ずやること!
数学が苦手な生徒も、段階的な学習でまだまだ挽回できる。
諦めずに、期末試験で結果を残すにはどうするか。常に考えながら
取り組もう。
(by 英 一 )
入試に頻出の単元だ。もし納得できる得点が取れなかった
生徒は、今のうちに十分な復習が必要だ。
数学に関しては、ついでに中1の比例反比例、中2の1次関数も
同時に復習することをお勧めする。関数のコツが掴めると、中3時の
「2次関数」が解きやすくなる。入試の得点源になるわけだ。
受験勉強の効率もグッと上がる。そして「覚えておくこと!」
定期的(2~3日)に1回は必ず確認する。(計算練習にもなる)
「単元ごとの縦割り学習」が相乗効果をもたらすだろう。
期末試験では「相似」「三平方の定理」が試験範囲になるだろうが、
これも同様。中2生時にやった「三角形の合同」の単元も含めて
復習だ。慣れるまでは毎日、慣れてきたら2~3日に1回必ずやること!
数学が苦手な生徒も、段階的な学習でまだまだ挽回できる。
諦めずに、期末試験で結果を残すにはどうするか。常に考えながら
取り組もう。
(by 英 一 )
カテゴリ:
(英進アカデミー) 2014年10月24日 18:07 | コメント(0)
同じカテゴリの記事
目からうろこ
問題集の解答解説。単なる採点の道具になっていないか?
*受験生でこの時期、新しく問題集を購入することはあまり勧めないが、
もし購入するのなら「解説の多い問題集」がいいだろう。
問題集の解説は「宝の山」だ。多くの情報が詰まっている。
これは模試の解答解説も同様だ。
この解説をいかに活用するかが入試や模試の総合問題に活きてくる。
ここでもやはり「自分ノート」が必要になる。解説をじっくり読む中で
「目からうろこ」に気付くだろう。ノートにまとめ直して覚えていこう。
慣れるまでは大変だが3か月も続ければ相当な学力になる。
今から取り組めば、高校入試までは十分に間に合う計算だ。
「逆転合格」あるいは「余裕で合格」の可能性を大きく高める勉強法だ。
(by 英 一 )
*受験生でこの時期、新しく問題集を購入することはあまり勧めないが、
もし購入するのなら「解説の多い問題集」がいいだろう。
問題集の解説は「宝の山」だ。多くの情報が詰まっている。
これは模試の解答解説も同様だ。
この解説をいかに活用するかが入試や模試の総合問題に活きてくる。
ここでもやはり「自分ノート」が必要になる。解説をじっくり読む中で
「目からうろこ」に気付くだろう。ノートにまとめ直して覚えていこう。
慣れるまでは大変だが3か月も続ければ相当な学力になる。
今から取り組めば、高校入試までは十分に間に合う計算だ。
「逆転合格」あるいは「余裕で合格」の可能性を大きく高める勉強法だ。
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2014年10月24日 18:30 | コメント(0)
手抜きは結局
問題集を解く生徒たちの様子をみていると、
「例題(途中式や答えまで書いてある)」を省いて問題を
解く生徒がほとんどだ。いきなり問題を解き始める。
いきなり問題を解いて、ほとんど解けるレベルの生徒なら
さほど問題はないが、そうでない生徒は要注意だ。
解法が身についていないために途中で解けなくなってしまう。
分からない問題をそのままにする傾向もあるので、結局は
理解しないまま単元を終了し、いずれ苦手な単元になる。
例題は、わかるまで何度も「全文を書いて理解すること!」
出来ると思ったら、問題集を見ないで解いていき、例題と
比べて間違いを修正しながら理解していくのが一番いい!
「手抜き勉強は結局何も身につかない!」
やり始めほど時間をかけて取り組むことだ。
(by 英 一 )
「例題(途中式や答えまで書いてある)」を省いて問題を
解く生徒がほとんどだ。いきなり問題を解き始める。
いきなり問題を解いて、ほとんど解けるレベルの生徒なら
さほど問題はないが、そうでない生徒は要注意だ。
解法が身についていないために途中で解けなくなってしまう。
分からない問題をそのままにする傾向もあるので、結局は
理解しないまま単元を終了し、いずれ苦手な単元になる。
例題は、わかるまで何度も「全文を書いて理解すること!」
出来ると思ったら、問題集を見ないで解いていき、例題と
比べて間違いを修正しながら理解していくのが一番いい!
「手抜き勉強は結局何も身につかない!」
やり始めほど時間をかけて取り組むことだ。
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2014年10月23日 17:39 | コメント(0)
苦手な証明問題
証明問題が苦手という生徒が多いです。
面倒くさい(と思ってしまう)のがその理由です。
確かに面倒な部分(記述)もありますが、
これも慣れることで解決します。
標準的な問題集を使うと、証明問題は「虫食い形式」
になっており、生徒は「穴埋め」の練習をすることで
理解を深めます・・・(?)
英語の問題集もそうですが、個人的に「穴埋め形式」の勉強では
あまり学力はつかないと思っています。証明問題は始めから終わりまで
一貫した理解があって出来るものだからです。
もし問題が「全証明(全部を記述で解く)」で出題されたら、
もう手も足も出ません。教科書や問題集の「例題」を十分に活用して、
問題全体の流れを身につけることを優先しましょう。
英進アカデミー高幡教室 倉内
面倒くさい(と思ってしまう)のがその理由です。
確かに面倒な部分(記述)もありますが、
これも慣れることで解決します。
標準的な問題集を使うと、証明問題は「虫食い形式」
になっており、生徒は「穴埋め」の練習をすることで
理解を深めます・・・(?)
英語の問題集もそうですが、個人的に「穴埋め形式」の勉強では
あまり学力はつかないと思っています。証明問題は始めから終わりまで
一貫した理解があって出来るものだからです。
もし問題が「全証明(全部を記述で解く)」で出題されたら、
もう手も足も出ません。教科書や問題集の「例題」を十分に活用して、
問題全体の流れを身につけることを優先しましょう。
英進アカデミー高幡教室 倉内
(英進アカデミー) 2014年10月23日 16:21 | コメント(0)
洗い出し
中間試験の疲れもほとんどとれて、授業にも
集中力が戻ってきました。中3生数学の単元は
「円の性質」学校によっては「相似」のようです。
「円の性質」は基本がわかれば得点源になります。
慣れれば簡単に解けるようになりますから、毎日
解いて期末試験に備えましょう。
みんなが苦手な「証明問題」も出題されます。
理解に時間がかかりますが、今のうちから
「ゆっくりしっかり考える」ことで期末試験には十分間に合います。
この単元、1日も早く出来る問題と苦手な問題の
「洗い出し」が勝負の分かれ目になります。
英進アカデミー高幡教室 倉内
集中力が戻ってきました。中3生数学の単元は
「円の性質」学校によっては「相似」のようです。
「円の性質」は基本がわかれば得点源になります。
慣れれば簡単に解けるようになりますから、毎日
解いて期末試験に備えましょう。
みんなが苦手な「証明問題」も出題されます。
理解に時間がかかりますが、今のうちから
「ゆっくりしっかり考える」ことで期末試験には十分間に合います。
この単元、1日も早く出来る問題と苦手な問題の
「洗い出し」が勝負の分かれ目になります。
英進アカデミー高幡教室 倉内
(英進アカデミー) 2014年10月23日 16:07 | コメント(0)
受験ムード
期末試験までおよそ1ヶ月。とは言え、中間試験が終わった
ばかりの中学生は気が抜けている状態だ。受験を控えた中3生
でさえ同じ状況のはずであり、学校の先生方もきっと心配だろう。
学校も、おそらくは受験ムードに欠けるのではないか。
塾に行けば強制的に勉強させられる。よって一見勉強
しているように見えるが、頭は十分に動いていない。
入試の内申点確保のために、普段より神経を使って取り組んだ
試験だ。その分の結果も出している。よって疲労が溜まって集中力に
欠けるのは無理もないかもしれない。
ではどうするか。授業のやり過ぎ(詰め込みすぎ)は勉強の
やる気を無くすばかりか「勉強嫌い」になる可能性もある。勉強の
無理強いは禁物だ。ご家族のお子様への「声がけ」にも注意がいる。
期末試験でも中間同等以上の成果を出すには、試験の終わった
安堵感漂う雰囲気を、1日も早く断ち切ることが重要だ。
(by 英 一 )
ばかりの中学生は気が抜けている状態だ。受験を控えた中3生
でさえ同じ状況のはずであり、学校の先生方もきっと心配だろう。
学校も、おそらくは受験ムードに欠けるのではないか。
塾に行けば強制的に勉強させられる。よって一見勉強
しているように見えるが、頭は十分に動いていない。
入試の内申点確保のために、普段より神経を使って取り組んだ
試験だ。その分の結果も出している。よって疲労が溜まって集中力に
欠けるのは無理もないかもしれない。
ではどうするか。授業のやり過ぎ(詰め込みすぎ)は勉強の
やる気を無くすばかりか「勉強嫌い」になる可能性もある。勉強の
無理強いは禁物だ。ご家族のお子様への「声がけ」にも注意がいる。
期末試験でも中間同等以上の成果を出すには、試験の終わった
安堵感漂う雰囲気を、1日も早く断ち切ることが重要だ。
(by 英 一 )
コメントする