月別 アーカイブ
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (3)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (13)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (3)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (20)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (20)
- 2019年11月 (18)
- 2019年10月 (20)
- 2019年9月 (19)
- 2019年7月 (14)
- 2019年6月 (25)
- 2019年5月 (39)
- 2019年4月 (25)
- 2019年3月 (28)
- 2019年2月 (37)
- 2019年1月 (35)
- 2018年12月 (37)
- 2018年11月 (28)
- 2018年10月 (27)
- 2018年9月 (23)
- 2018年8月 (21)
- 2018年7月 (23)
- 2018年6月 (25)
- 2018年5月 (24)
- 2018年4月 (14)
- 2018年3月 (10)
- 2017年8月 (34)
- 2017年7月 (19)
- 2017年6月 (48)
- 2017年5月 (49)
- 2017年4月 (36)
- 2017年3月 (41)
- 2017年2月 (52)
- 2017年1月 (54)
- 2016年12月 (52)
- 2016年11月 (55)
- 2016年10月 (52)
- 2016年9月 (48)
- 2016年8月 (50)
- 2016年7月 (43)
- 2016年6月 (49)
- 2016年5月 (47)
- 2016年4月 (34)
- 2016年3月 (31)
- 2016年2月 (38)
- 2016年1月 (40)
- 2015年12月 (31)
- 2015年11月 (38)
- 2015年10月 (10)
- 2015年9月 (30)
- 2015年8月 (13)
- 2015年7月 (22)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (19)
- 2015年1月 (24)
- 2014年12月 (18)
- 2014年11月 (20)
- 2014年10月 (70)
- 2014年9月 (65)
- 2014年8月 (84)
- 2014年7月 (20)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (8)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (9)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (38)
- 2013年10月 (23)
- 2013年9月 (22)
- 2013年8月 (40)
- 2013年7月 (20)
- 2013年5月 (1)
最近のエントリー
HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」 > 講師の一言 > 手抜きは結局
英進アカデミー「勝利のブログ」
手抜きは結局
問題集を解く生徒たちの様子をみていると、
「例題(途中式や答えまで書いてある)」を省いて問題を
解く生徒がほとんどだ。いきなり問題を解き始める。
いきなり問題を解いて、ほとんど解けるレベルの生徒なら
さほど問題はないが、そうでない生徒は要注意だ。
解法が身についていないために途中で解けなくなってしまう。
分からない問題をそのままにする傾向もあるので、結局は
理解しないまま単元を終了し、いずれ苦手な単元になる。
例題は、わかるまで何度も「全文を書いて理解すること!」
出来ると思ったら、問題集を見ないで解いていき、例題と
比べて間違いを修正しながら理解していくのが一番いい!
「手抜き勉強は結局何も身につかない!」
やり始めほど時間をかけて取り組むことだ。
(by 英 一 )
「例題(途中式や答えまで書いてある)」を省いて問題を
解く生徒がほとんどだ。いきなり問題を解き始める。
いきなり問題を解いて、ほとんど解けるレベルの生徒なら
さほど問題はないが、そうでない生徒は要注意だ。
解法が身についていないために途中で解けなくなってしまう。
分からない問題をそのままにする傾向もあるので、結局は
理解しないまま単元を終了し、いずれ苦手な単元になる。
例題は、わかるまで何度も「全文を書いて理解すること!」
出来ると思ったら、問題集を見ないで解いていき、例題と
比べて間違いを修正しながら理解していくのが一番いい!
「手抜き勉強は結局何も身につかない!」
やり始めほど時間をかけて取り組むことだ。
(by 英 一 )
カテゴリ:
(英進アカデミー) 2014年10月23日 17:39 | コメント(0)
同じカテゴリの記事
苦手な証明問題
証明問題が苦手という生徒が多いです。
面倒くさい(と思ってしまう)のがその理由です。
確かに面倒な部分(記述)もありますが、
これも慣れることで解決します。
標準的な問題集を使うと、証明問題は「虫食い形式」
になっており、生徒は「穴埋め」の練習をすることで
理解を深めます・・・(?)
英語の問題集もそうですが、個人的に「穴埋め形式」の勉強では
あまり学力はつかないと思っています。証明問題は始めから終わりまで
一貫した理解があって出来るものだからです。
もし問題が「全証明(全部を記述で解く)」で出題されたら、
もう手も足も出ません。教科書や問題集の「例題」を十分に活用して、
問題全体の流れを身につけることを優先しましょう。
英進アカデミー高幡教室 倉内
面倒くさい(と思ってしまう)のがその理由です。
確かに面倒な部分(記述)もありますが、
これも慣れることで解決します。
標準的な問題集を使うと、証明問題は「虫食い形式」
になっており、生徒は「穴埋め」の練習をすることで
理解を深めます・・・(?)
英語の問題集もそうですが、個人的に「穴埋め形式」の勉強では
あまり学力はつかないと思っています。証明問題は始めから終わりまで
一貫した理解があって出来るものだからです。
もし問題が「全証明(全部を記述で解く)」で出題されたら、
もう手も足も出ません。教科書や問題集の「例題」を十分に活用して、
問題全体の流れを身につけることを優先しましょう。
英進アカデミー高幡教室 倉内
(英進アカデミー) 2014年10月23日 16:21 | コメント(0)
洗い出し
中間試験の疲れもほとんどとれて、授業にも
集中力が戻ってきました。中3生数学の単元は
「円の性質」学校によっては「相似」のようです。
「円の性質」は基本がわかれば得点源になります。
慣れれば簡単に解けるようになりますから、毎日
解いて期末試験に備えましょう。
みんなが苦手な「証明問題」も出題されます。
理解に時間がかかりますが、今のうちから
「ゆっくりしっかり考える」ことで期末試験には十分間に合います。
この単元、1日も早く出来る問題と苦手な問題の
「洗い出し」が勝負の分かれ目になります。
英進アカデミー高幡教室 倉内
集中力が戻ってきました。中3生数学の単元は
「円の性質」学校によっては「相似」のようです。
「円の性質」は基本がわかれば得点源になります。
慣れれば簡単に解けるようになりますから、毎日
解いて期末試験に備えましょう。
みんなが苦手な「証明問題」も出題されます。
理解に時間がかかりますが、今のうちから
「ゆっくりしっかり考える」ことで期末試験には十分間に合います。
この単元、1日も早く出来る問題と苦手な問題の
「洗い出し」が勝負の分かれ目になります。
英進アカデミー高幡教室 倉内
(英進アカデミー) 2014年10月23日 16:07 | コメント(0)
受験ムード
期末試験までおよそ1ヶ月。とは言え、中間試験が終わった
ばかりの中学生は気が抜けている状態だ。受験を控えた中3生
でさえ同じ状況のはずであり、学校の先生方もきっと心配だろう。
学校も、おそらくは受験ムードに欠けるのではないか。
塾に行けば強制的に勉強させられる。よって一見勉強
しているように見えるが、頭は十分に動いていない。
入試の内申点確保のために、普段より神経を使って取り組んだ
試験だ。その分の結果も出している。よって疲労が溜まって集中力に
欠けるのは無理もないかもしれない。
ではどうするか。授業のやり過ぎ(詰め込みすぎ)は勉強の
やる気を無くすばかりか「勉強嫌い」になる可能性もある。勉強の
無理強いは禁物だ。ご家族のお子様への「声がけ」にも注意がいる。
期末試験でも中間同等以上の成果を出すには、試験の終わった
安堵感漂う雰囲気を、1日も早く断ち切ることが重要だ。
(by 英 一 )
ばかりの中学生は気が抜けている状態だ。受験を控えた中3生
でさえ同じ状況のはずであり、学校の先生方もきっと心配だろう。
学校も、おそらくは受験ムードに欠けるのではないか。
塾に行けば強制的に勉強させられる。よって一見勉強
しているように見えるが、頭は十分に動いていない。
入試の内申点確保のために、普段より神経を使って取り組んだ
試験だ。その分の結果も出している。よって疲労が溜まって集中力に
欠けるのは無理もないかもしれない。
ではどうするか。授業のやり過ぎ(詰め込みすぎ)は勉強の
やる気を無くすばかりか「勉強嫌い」になる可能性もある。勉強の
無理強いは禁物だ。ご家族のお子様への「声がけ」にも注意がいる。
期末試験でも中間同等以上の成果を出すには、試験の終わった
安堵感漂う雰囲気を、1日も早く断ち切ることが重要だ。
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2014年10月21日 17:54 | コメント(0)
自分を攻略
大学受験生は模試結果に一喜一憂している頃だろう。
一生懸命に考えて勉強してきた諸君なら、そろそろ
自分の弱点とその攻略方法に気づいていると思う。
現段階で模試結果の善し悪しを気にすることはない。
弱点を攻略し、いかに得点に変えるかだけを考えればいい。
目標(受験日)まではまだ時間がある。無理無駄な時間
をいかに過ごすか。常に考えながら進めるだけだ。
(by 英 一 )
一生懸命に考えて勉強してきた諸君なら、そろそろ
自分の弱点とその攻略方法に気づいていると思う。
現段階で模試結果の善し悪しを気にすることはない。
弱点を攻略し、いかに得点に変えるかだけを考えればいい。
目標(受験日)まではまだ時間がある。無理無駄な時間
をいかに過ごすか。常に考えながら進めるだけだ。
(by 英 一 )
(英進アカデミー) 2014年10月20日 16:08 | コメント(0)
付け足し学習
予備校に通っている生徒は、模試や予備校の教材を使って
「覚えるくらいしっかり読めるように、そして何度も解け!」
という指導を受けているだろう。
当然多くの予備校生はその通りに忠実に勉強してきただろう。
だから予備校の問題はある程度解けるようになった(時期的に)。
しかし模試となると、いまひとつ得点に結びつかない。なぜか。
予備校講師の能力(学力)と高校生の能力(学力)の差にある。
「しっかり読めるようになる」は学力を上げるのにもっとも重要な
要素の一つだが、多くの受験生は小中高校を通して十分な暗記
(記憶)するための練習量が足りていないからだ。
つまり、「書いて覚えていない!」ということに他ならない。
予備校講師は、幼少時より「書いて覚える訓練」が習慣として
身についている。だから学習効率を上げるために、試行錯誤の末
「読んで覚える」という学習方法に行き着いたと言える。
やっている事に間違いはない。自分を信じて継続すればいい。
ほんの少しだけ「書くこと!」を勉強に組み込んでみることだ。
時間はかかるが年末頃までには学習の精度は上がる。
(by 英 一 )
「覚えるくらいしっかり読めるように、そして何度も解け!」
という指導を受けているだろう。
当然多くの予備校生はその通りに忠実に勉強してきただろう。
だから予備校の問題はある程度解けるようになった(時期的に)。
しかし模試となると、いまひとつ得点に結びつかない。なぜか。
予備校講師の能力(学力)と高校生の能力(学力)の差にある。
「しっかり読めるようになる」は学力を上げるのにもっとも重要な
要素の一つだが、多くの受験生は小中高校を通して十分な暗記
(記憶)するための練習量が足りていないからだ。
つまり、「書いて覚えていない!」ということに他ならない。
予備校講師は、幼少時より「書いて覚える訓練」が習慣として
身についている。だから学習効率を上げるために、試行錯誤の末
「読んで覚える」という学習方法に行き着いたと言える。
やっている事に間違いはない。自分を信じて継続すればいい。
ほんの少しだけ「書くこと!」を勉強に組み込んでみることだ。
時間はかかるが年末頃までには学習の精度は上がる。
(by 英 一 )
コメントする