月別 アーカイブ
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (3)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (13)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (3)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (20)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (20)
- 2019年11月 (18)
- 2019年10月 (20)
- 2019年9月 (19)
- 2019年7月 (14)
- 2019年6月 (25)
- 2019年5月 (39)
- 2019年4月 (25)
- 2019年3月 (28)
- 2019年2月 (37)
- 2019年1月 (35)
- 2018年12月 (37)
- 2018年11月 (28)
- 2018年10月 (27)
- 2018年9月 (23)
- 2018年8月 (21)
- 2018年7月 (23)
- 2018年6月 (25)
- 2018年5月 (24)
- 2018年4月 (14)
- 2018年3月 (10)
- 2017年8月 (34)
- 2017年7月 (19)
- 2017年6月 (48)
- 2017年5月 (49)
- 2017年4月 (36)
- 2017年3月 (41)
- 2017年2月 (52)
- 2017年1月 (54)
- 2016年12月 (52)
- 2016年11月 (55)
- 2016年10月 (52)
- 2016年9月 (48)
- 2016年8月 (50)
- 2016年7月 (43)
- 2016年6月 (49)
- 2016年5月 (47)
- 2016年4月 (34)
- 2016年3月 (31)
- 2016年2月 (38)
- 2016年1月 (40)
- 2015年12月 (31)
- 2015年11月 (38)
- 2015年10月 (10)
- 2015年9月 (30)
- 2015年8月 (13)
- 2015年7月 (22)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (19)
- 2015年1月 (24)
- 2014年12月 (18)
- 2014年11月 (20)
- 2014年10月 (70)
- 2014年9月 (65)
- 2014年8月 (84)
- 2014年7月 (20)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (8)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (9)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (38)
- 2013年10月 (23)
- 2013年9月 (22)
- 2013年8月 (40)
- 2013年7月 (20)
- 2013年5月 (1)
最近のエントリー
HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」 > 7C's教育研究所 > 期末まで ②
英進アカデミー「勝利のブログ」
期末まで ②
「学校の宿題が終わったのなら、受験勉強しなさい!」
「家では学校や塾でやったところ以外(1、2年の復習とか)を勉強しなさい!」
そういう親御様もいらっしゃるでしょう。入試のために一つでも
多くの問題が解けるようになってもらいたいですからね。
しかし期末試験までは学校や塾の勉強に徹するのが一番です。
この時期の勉強は「1日の勉強内容をコンパクトに、より深く」です。
中間試験同様、期末試験でも高得点を取るべく勉強することが、
結果的には入試当日の得点に結びつきます。
この時期、日々の家庭学習に1,2年時の復習を入れると
「消化不良」を起こします。なぜなら脳は新しい情報が入ると
古い情報を消去してしまう特徴があるからです。
1,2年時の復習は土日を上手に活用するのが効果的です。
塾のない日は、帰宅後から夕飯までを学校の授業の復習や課題。
夕食後に1,2年の復習をする、と分けると取り組みやすいでしょう。
公開模擬試験も11月の中旬以降に1~2回で十分です。
塾では、入試日から逆算して指導計画を立てています。当然ながら
お子様の学習進度により修正も加えます。その時期に最適な学習内容
を実施し、入試で最高の結果が残せるよう指導しています。
不安や迷いは学校や塾の担任に聞いて解決することで、ご家庭でも
お子様に最適な勉強のアドバイスができると思います。
英進アカデミー 7C's教育研究所
「家では学校や塾でやったところ以外(1、2年の復習とか)を勉強しなさい!」
そういう親御様もいらっしゃるでしょう。入試のために一つでも
多くの問題が解けるようになってもらいたいですからね。
しかし期末試験までは学校や塾の勉強に徹するのが一番です。
この時期の勉強は「1日の勉強内容をコンパクトに、より深く」です。
中間試験同様、期末試験でも高得点を取るべく勉強することが、
結果的には入試当日の得点に結びつきます。
この時期、日々の家庭学習に1,2年時の復習を入れると
「消化不良」を起こします。なぜなら脳は新しい情報が入ると
古い情報を消去してしまう特徴があるからです。
1,2年時の復習は土日を上手に活用するのが効果的です。
塾のない日は、帰宅後から夕飯までを学校の授業の復習や課題。
夕食後に1,2年の復習をする、と分けると取り組みやすいでしょう。
公開模擬試験も11月の中旬以降に1~2回で十分です。
塾では、入試日から逆算して指導計画を立てています。当然ながら
お子様の学習進度により修正も加えます。その時期に最適な学習内容
を実施し、入試で最高の結果が残せるよう指導しています。
不安や迷いは学校や塾の担任に聞いて解決することで、ご家庭でも
お子様に最適な勉強のアドバイスができると思います。
英進アカデミー 7C's教育研究所
カテゴリ:
(英進アカデミー) 2014年10月 9日 21:19 | コメント(0)
同じカテゴリの記事
ライバル出現
部活動の仲間になら、ライバルが居るでしょう。
あいつより上手くなりたい、とか早くレギュラーになりたいとか。
ライバルも自分をライバル視してくれると、この相乗効果は大です。
勉強にもライバルがいることが学力アップに大きく貢献します。
しかし部活動でも勉強でも、ただなんとなくやっている状況では
ライバルは出来ません。
ライバルは「自分と同じ目標を持って頑張るひと」にだけ現れます!
ひとは頑張っている人に魅了され、そうなりたいと思い
行動することで、いつの間にか良きライバルができます。
まだライバルのいない君、もう少し頑張ってみましょう。
きっとその存在に気づきますよ。
7C's教育研究所
あいつより上手くなりたい、とか早くレギュラーになりたいとか。
ライバルも自分をライバル視してくれると、この相乗効果は大です。
勉強にもライバルがいることが学力アップに大きく貢献します。
しかし部活動でも勉強でも、ただなんとなくやっている状況では
ライバルは出来ません。
ライバルは「自分と同じ目標を持って頑張るひと」にだけ現れます!
ひとは頑張っている人に魅了され、そうなりたいと思い
行動することで、いつの間にか良きライバルができます。
まだライバルのいない君、もう少し頑張ってみましょう。
きっとその存在に気づきますよ。
7C's教育研究所
(英進アカデミー) 2014年10月10日 15:22 | コメント(0)
期末まで ①
初めて受験を経験される親御様も多いかと思います。
塾に通っている。模試も受けている。定期試験もあるが
受験勉強もしないといけない・・・
不安は尽きないと思います。また周囲の、受験経験のある
親御様のアドバイスもあり、判断に悩むこともあるでしょう。
期末試験が終わるまでは、期末試験の範囲を何度も復習
し直すことが一番です。
①授業に集中し、問題点は授業中に解決する
②学校や塾の宿題(課題)はその日のうちに理解し覚える
③翌日は前日の学習内容をやり直す。そして当日分の復習
これだけでもその日の学習時間は十分で、就寝時間になります。
英進アカデミー 7C's教育研究所
塾に通っている。模試も受けている。定期試験もあるが
受験勉強もしないといけない・・・
不安は尽きないと思います。また周囲の、受験経験のある
親御様のアドバイスもあり、判断に悩むこともあるでしょう。
期末試験が終わるまでは、期末試験の範囲を何度も復習
し直すことが一番です。
①授業に集中し、問題点は授業中に解決する
②学校や塾の宿題(課題)はその日のうちに理解し覚える
③翌日は前日の学習内容をやり直す。そして当日分の復習
これだけでもその日の学習時間は十分で、就寝時間になります。
英進アカデミー 7C's教育研究所
(英進アカデミー) 2014年10月 9日 20:29 | コメント(0)
変化をほめる
今回の試験準備の勉強(自宅学習)が、これまでの
勉強方法と比べて改善されたか、いつも通りかで試験結果
は全く異なるでしょう。
誰だって試験3日前ともなれば、いやでもやり始めます。
試験準備段階での以前との差は、この3日前で違いがはっきりします。
以前の勉強の様子と明らかに違う(良くなった)、とお感じになったら、
その結果を十分に褒めましょう。
*お子様の勉強時間が増えた=親御様の期待する得点になる。
ではありません。褒めるのは、勉強時間が増えたという
「お子様の変化」 に対してです。
勉強の継続で、学力は紆余曲折を経ながら上昇していきます。
英進アカデミー 7C's教育研究所
勉強方法と比べて改善されたか、いつも通りかで試験結果
は全く異なるでしょう。
誰だって試験3日前ともなれば、いやでもやり始めます。
試験準備段階での以前との差は、この3日前で違いがはっきりします。
以前の勉強の様子と明らかに違う(良くなった)、とお感じになったら、
その結果を十分に褒めましょう。
*お子様の勉強時間が増えた=親御様の期待する得点になる。
ではありません。褒めるのは、勉強時間が増えたという
「お子様の変化」 に対してです。
勉強の継続で、学力は紆余曲折を経ながら上昇していきます。
英進アカデミー 7C's教育研究所
(英進アカデミー) 2014年10月 6日 20:24 | コメント(0)
都立マークシート
来春の高校入試から、全国で初めて東京都立高校20校
でマークシート方式を導入するとのこと。効果検証の後、
2016年春の入試から175校に広げる予定。
マークシートの解答用紙(サンプル)は12月に東京都教育委員会
のHPに公開される。
答案用紙には、記述とマークの解答欄が混在する模様。
これにより高校側の採点ミスは減るのだろうが、生徒側に
混乱が生じるかもしれない。
マークシート受験に慣れるための練習(準備)が必要である。
*来春マークシート方式導入のモデル校(東京都20高校)
三田、本所、東、深川、小山台、駒場、雪谷、桜町、芦花、豊多摩、文京、
北園、石神井、小松川、府中、昭和、調布南、狛江、東大和、久留米西
英進アカデミー
でマークシート方式を導入するとのこと。効果検証の後、
2016年春の入試から175校に広げる予定。
マークシートの解答用紙(サンプル)は12月に東京都教育委員会
のHPに公開される。
答案用紙には、記述とマークの解答欄が混在する模様。
これにより高校側の採点ミスは減るのだろうが、生徒側に
混乱が生じるかもしれない。
マークシート受験に慣れるための練習(準備)が必要である。
*来春マークシート方式導入のモデル校(東京都20高校)
三田、本所、東、深川、小山台、駒場、雪谷、桜町、芦花、豊多摩、文京、
北園、石神井、小松川、府中、昭和、調布南、狛江、東大和、久留米西
英進アカデミー
(英進アカデミー) 2014年10月 6日 15:17 | コメント(0)
かんがえる
前回の定期試験の結果(点数)を覚えていますか?
覚えていなければすぐに確認してください。
今回の中間試験の目標は何点ですか?
教科ごとに目標が立ててあり、合計点は何点ですか?
目標をたて計画表を立てる時は、それが前回の
試験結果を基にした(反省をもとにした)計画である事
が前提であり、学力アップには必要です。
立てた目標は必ず達成する。そのために計画表を創る
わけです。そして「立てた目標点は覚えておく!」ことで
意識が高くなります。
前回の試験結果を基に「どうすれば今回の目標を達成
できるかを考えること」で目標に近づきます。
7C’s教育研究所
覚えていなければすぐに確認してください。
今回の中間試験の目標は何点ですか?
教科ごとに目標が立ててあり、合計点は何点ですか?
目標をたて計画表を立てる時は、それが前回の
試験結果を基にした(反省をもとにした)計画である事
が前提であり、学力アップには必要です。
立てた目標は必ず達成する。そのために計画表を創る
わけです。そして「立てた目標点は覚えておく!」ことで
意識が高くなります。
前回の試験結果を基に「どうすれば今回の目標を達成
できるかを考えること」で目標に近づきます。
7C’s教育研究所
コメントする