月別 アーカイブ
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (3)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (13)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (3)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (20)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (20)
- 2019年11月 (18)
- 2019年10月 (20)
- 2019年9月 (19)
- 2019年7月 (14)
- 2019年6月 (25)
- 2019年5月 (39)
- 2019年4月 (25)
- 2019年3月 (28)
- 2019年2月 (37)
- 2019年1月 (35)
- 2018年12月 (37)
- 2018年11月 (28)
- 2018年10月 (27)
- 2018年9月 (23)
- 2018年8月 (21)
- 2018年7月 (23)
- 2018年6月 (25)
- 2018年5月 (24)
- 2018年4月 (14)
- 2018年3月 (10)
- 2017年8月 (34)
- 2017年7月 (19)
- 2017年6月 (48)
- 2017年5月 (49)
- 2017年4月 (36)
- 2017年3月 (41)
- 2017年2月 (52)
- 2017年1月 (54)
- 2016年12月 (52)
- 2016年11月 (55)
- 2016年10月 (52)
- 2016年9月 (48)
- 2016年8月 (50)
- 2016年7月 (43)
- 2016年6月 (49)
- 2016年5月 (47)
- 2016年4月 (34)
- 2016年3月 (31)
- 2016年2月 (38)
- 2016年1月 (40)
- 2015年12月 (31)
- 2015年11月 (38)
- 2015年10月 (10)
- 2015年9月 (30)
- 2015年8月 (13)
- 2015年7月 (22)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (19)
- 2015年1月 (24)
- 2014年12月 (18)
- 2014年11月 (20)
- 2014年10月 (70)
- 2014年9月 (65)
- 2014年8月 (84)
- 2014年7月 (20)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (8)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (9)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (38)
- 2013年10月 (23)
- 2013年9月 (22)
- 2013年8月 (40)
- 2013年7月 (20)
- 2013年5月 (1)
最近のエントリー
HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」 > 7C's教育研究所 > 都立マークシート
英進アカデミー「勝利のブログ」
都立マークシート
来春の高校入試から、全国で初めて東京都立高校20校
でマークシート方式を導入するとのこと。効果検証の後、
2016年春の入試から175校に広げる予定。
マークシートの解答用紙(サンプル)は12月に東京都教育委員会
のHPに公開される。
答案用紙には、記述とマークの解答欄が混在する模様。
これにより高校側の採点ミスは減るのだろうが、生徒側に
混乱が生じるかもしれない。
マークシート受験に慣れるための練習(準備)が必要である。
*来春マークシート方式導入のモデル校(東京都20高校)
三田、本所、東、深川、小山台、駒場、雪谷、桜町、芦花、豊多摩、文京、
北園、石神井、小松川、府中、昭和、調布南、狛江、東大和、久留米西
英進アカデミー
でマークシート方式を導入するとのこと。効果検証の後、
2016年春の入試から175校に広げる予定。
マークシートの解答用紙(サンプル)は12月に東京都教育委員会
のHPに公開される。
答案用紙には、記述とマークの解答欄が混在する模様。
これにより高校側の採点ミスは減るのだろうが、生徒側に
混乱が生じるかもしれない。
マークシート受験に慣れるための練習(準備)が必要である。
*来春マークシート方式導入のモデル校(東京都20高校)
三田、本所、東、深川、小山台、駒場、雪谷、桜町、芦花、豊多摩、文京、
北園、石神井、小松川、府中、昭和、調布南、狛江、東大和、久留米西
英進アカデミー
カテゴリ:
(英進アカデミー) 2014年10月 6日 15:17 | コメント(0)
同じカテゴリの記事
かんがえる
前回の定期試験の結果(点数)を覚えていますか?
覚えていなければすぐに確認してください。
今回の中間試験の目標は何点ですか?
教科ごとに目標が立ててあり、合計点は何点ですか?
目標をたて計画表を立てる時は、それが前回の
試験結果を基にした(反省をもとにした)計画である事
が前提であり、学力アップには必要です。
立てた目標は必ず達成する。そのために計画表を創る
わけです。そして「立てた目標点は覚えておく!」ことで
意識が高くなります。
前回の試験結果を基に「どうすれば今回の目標を達成
できるかを考えること」で目標に近づきます。
7C’s教育研究所
覚えていなければすぐに確認してください。
今回の中間試験の目標は何点ですか?
教科ごとに目標が立ててあり、合計点は何点ですか?
目標をたて計画表を立てる時は、それが前回の
試験結果を基にした(反省をもとにした)計画である事
が前提であり、学力アップには必要です。
立てた目標は必ず達成する。そのために計画表を創る
わけです。そして「立てた目標点は覚えておく!」ことで
意識が高くなります。
前回の試験結果を基に「どうすれば今回の目標を達成
できるかを考えること」で目標に近づきます。
7C’s教育研究所
(英進アカデミー) 2014年10月 5日 15:59 | コメント(0)
少しの工夫
定期試験時期限の提出物は試験範囲を仕上げ、
自己採点をしたうえで提出するでしょう。この提出物
も内申評価に含まれているのはご存知かと思います。
提出物が試験範囲なら、得点アップのために十分活用
するべきです。学校の先生方もそのために課題を出して
いるからです。課題の取り組み方を再検討し得点力をつける
勉強法にかえましょう。
①試験までに問題集を最低3回は繰り返します。
②その際できないところにチェックしておき、以降は間違い
問題を中心に解いていきます。100%できるようにする。
<注意点>
①順番に解いていくと、順番に答えを覚えてしまう。
―逆の順番で解いていくことで解決できます。
②一回目の学習時は「問題集に答えを書き込まない」
―ノートに解いていき、最後の仕上げで書き込み試験する。
課題のワークの活用法。少しの工夫で得点アップです。
英進アカデミー 7C’s教育研究所
自己採点をしたうえで提出するでしょう。この提出物
も内申評価に含まれているのはご存知かと思います。
提出物が試験範囲なら、得点アップのために十分活用
するべきです。学校の先生方もそのために課題を出して
いるからです。課題の取り組み方を再検討し得点力をつける
勉強法にかえましょう。
①試験までに問題集を最低3回は繰り返します。
②その際できないところにチェックしておき、以降は間違い
問題を中心に解いていきます。100%できるようにする。
<注意点>
①順番に解いていくと、順番に答えを覚えてしまう。
―逆の順番で解いていくことで解決できます。
②一回目の学習時は「問題集に答えを書き込まない」
―ノートに解いていき、最後の仕上げで書き込み試験する。
課題のワークの活用法。少しの工夫で得点アップです。
英進アカデミー 7C’s教育研究所
(英進アカデミー) 2014年10月 5日 15:04 | コメント(0)
勉強モード
授業中や勉強中の姿勢や態度は大事です。
スポーツでいう「礼儀」がそれです。姿勢をただし
礼儀をわきまえることで「気持ちが引き締まり、スイッチが入ります。」
一流の選手達は自身で決めた「一つの動作」で「戦闘モード」
に気持ちを切り替えるそうです。この「気持ちの切り替え」が
より集中力を高める、として脚光を浴びています。
生徒たちをみていると、「鉛筆を持つこと」や「問題集を開くこと」
で無意識のうちに「勉強モード」に入るようです。この点を
意識的に切り替えるよう 教室では指導しています。
*最大の注意点は「勉強中は常に鉛筆を握っていること!」
恐らく学校でも塾でも、特に授業の解説の時は鉛筆を放し
両手は机の下にあることが多いでしょう。NGですよ。
「鉛筆を持つことで勉強モードon」ということは
「鉛筆を放す=勉強モードoff」ということだからです。
7C’s教育研究所
スポーツでいう「礼儀」がそれです。姿勢をただし
礼儀をわきまえることで「気持ちが引き締まり、スイッチが入ります。」
一流の選手達は自身で決めた「一つの動作」で「戦闘モード」
に気持ちを切り替えるそうです。この「気持ちの切り替え」が
より集中力を高める、として脚光を浴びています。
生徒たちをみていると、「鉛筆を持つこと」や「問題集を開くこと」
で無意識のうちに「勉強モード」に入るようです。この点を
意識的に切り替えるよう 教室では指導しています。
*最大の注意点は「勉強中は常に鉛筆を握っていること!」
恐らく学校でも塾でも、特に授業の解説の時は鉛筆を放し
両手は机の下にあることが多いでしょう。NGですよ。
「鉛筆を持つことで勉強モードon」ということは
「鉛筆を放す=勉強モードoff」ということだからです。
7C’s教育研究所
(英進アカデミー) 2014年10月 5日 13:38 | コメント(0)
長ければ長いほど
スポーツには「正しいフォーム」があります。このフォームは
体を動かす(続ける)ことで少しづつ身についていくものです。
この正しいフォームなしに技術の向上はありえません。
勉強も同じです。まずは「正しい勉強法を身につける」
ところから始める必要があります。これもスポーツ同様
やり続けることで少しずつ学習効率を上げることができます。
続ける期間が長ければ長いほど効果は上がります。
少年野球もサッカーも、何年も続けて初めてまともな試合
が出来るようになるわけです。
勉強も同様、一日にして成らずです。
いくら勉強のテクニックを教えたところで、正しいフォーム(基礎)
が身についていなければ学力アップも成りません。
「お子様ご家族学習塾。」さらなる連携強化が必要です。
英進アカデミー 7C's教育研究所
体を動かす(続ける)ことで少しづつ身についていくものです。
この正しいフォームなしに技術の向上はありえません。
勉強も同じです。まずは「正しい勉強法を身につける」
ところから始める必要があります。これもスポーツ同様
やり続けることで少しずつ学習効率を上げることができます。
続ける期間が長ければ長いほど効果は上がります。
少年野球もサッカーも、何年も続けて初めてまともな試合
が出来るようになるわけです。
勉強も同様、一日にして成らずです。
いくら勉強のテクニックを教えたところで、正しいフォーム(基礎)
が身についていなければ学力アップも成りません。
「お子様ご家族学習塾。」さらなる連携強化が必要です。
英進アカデミー 7C's教育研究所
(英進アカデミー) 2014年10月 4日 18:36 | コメント(0)
質と量を追求
センター試験や一般試験を受験する予定の受験生。
勉強には最適な時期がきました。3年前の高校受験
の感覚が蘇っていたりしませんか?
あの頃の感覚をもう一度、レベルの差こそあれ基本は同じです。
学校行事も落ち着き、これからは少しずつ受験ムードが高まります。
中間試験もあるでしょうが、学校の「授業に集中し授業内で消化する!」
後の時間は受験準備に全力を注ぎましょう。10月11月までは、休憩時間を
極力減らす努力(高校受験との違い)が後々大きな差になります。
模試の過去問を徹底的に洗い直して弱点補強。
*勉強の質同様、勉強量も思い切り増やしたいところです。
学校や予備校、塾の先生も大いに活用し、問題点を消化しましょう。
英進アカデミー 7C’s教育研究所
勉強には最適な時期がきました。3年前の高校受験
の感覚が蘇っていたりしませんか?
あの頃の感覚をもう一度、レベルの差こそあれ基本は同じです。
学校行事も落ち着き、これからは少しずつ受験ムードが高まります。
中間試験もあるでしょうが、学校の「授業に集中し授業内で消化する!」
後の時間は受験準備に全力を注ぎましょう。10月11月までは、休憩時間を
極力減らす努力(高校受験との違い)が後々大きな差になります。
模試の過去問を徹底的に洗い直して弱点補強。
*勉強の質同様、勉強量も思い切り増やしたいところです。
学校や予備校、塾の先生も大いに活用し、問題点を消化しましょう。
英進アカデミー 7C’s教育研究所
コメントする