月別 アーカイブ

受講システム
教室で学ぶ
生徒さん・親御様専用ページ
英進アカデミー 紹介ムービー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」 > アーカイブ > 2014年8月アーカイブ

英進アカデミー「勝利のブログ」 2014年8月アーカイブ

真面目なタイプの生徒

真面目なタイプの生徒なら、言われたことを
極力忠実に守ろうとします。宿題もきっちりとこなします。

このタイプの生徒は、勉強のコツ
(正確には試験で得点すための勉強のコツ)
をつかむことで学力は上がります。

中1、中2の早い段階なら、まだ学習内容
も少ないので成果が出るまでの時間も
比較的短時間です。

日頃の勉強も、入試準備も余裕をもって
取り組めるようになると、もっと中学生生活
は充実します。

         (まつお)

中だるみの中2

中2の夏休みを境に、2学期以降成績低下の傾向がある。
これには夏休みの過ごし方が大きく影響している。

部活動で1学期は、まだ中3の先輩達がいた。
多くの部活動では夏ころに中3生が引退する。

「次は我々が主役だ!」と言わんばかりに部活動に
入力する。当然疲れもあって勉強時間が確保できない。

そして夏休み。部活動全開である。日頃の勉強からも
解放されており、勉強時間はさらに減少する。

2学期始め、「部活動、3日休めば勘が鈍る!」と同様
に「勉強だって勘は鈍っている!」鈍った勘を取り戻
そうにも、「忘れてしまって思うようにできない!」

そこに学校の「新しい単元の学習」だ。やることだらけ
で一気に勉強から遠ざかる。当然成績は下がる。
下がった成績を取り戻すには相当の時間を要する。

この一週間、「勉強の勘を取り戻すこと」が急務だ!

          (by  英  一  )




大事な時期

受験生(中3生)が、残り少ない夏期講習を
いかに終えることが出来るか。このおよそ一週間
における家庭学習にかかっている。

家庭学習の差が、問題の回答率や正答率の差
になることは前述している。更に差が開くか縮めるか。
彼らがどう考え、どう行動するかが「最終タームの課題。」

家族や友達との行事を返上して取り組んだ夏期講習。
例年通り、「いやいや勉強」や「やらされ勉強」の感はなく
むしろ常に明るく前向きに勉強に取り組んできた皆を評価する。

そんな君達だからこそ、必ず成果はあるだろう。
最後まで「自己ベスト!」 共に頑張ろう。

       (by  英  一  )


「授業が活きる宿題」「身になる宿題」

その日の授業時間の2倍程度はかかる量が宿題
として出されると、その分定着率も上がる。

が、現実的にそれは難しい。一度や二度なら可能でも、毎日は
続かない。何かの拍子で学習のリズムは崩れるからだ。

そういう意味で、ストレスの溜まる宿題の出し方は有効ではない。
学校に宿題を持ち込んで、休み時間に解くことには違和感を感じる。

かと言って宿題の量が少ないと、学力の定着どころか学習習慣さえ身に付かない。

宿題は、生徒のコンディションを考慮し、「確実」に消化できる最低限度
の宿題を出すべきだ。宿題と授業のバランスが重要である。

「授業が活きる宿題」、「身になる宿題」でなければすべては
「徒労」に終わる。受験生に無駄な時間はない! 
「徒労」など問題外だ!

      (by  英  一  )





すでに入試は始まっている!

年末頃に、グッと学力をつける生徒がいます。
そのまま行けば上位高校は楽に狙える程です。

しかし、なかなかそうはうまくいきません。
学校の学力試験も定期試験の結果も十分とは
言えず、結果内申点が及ばない場合が多いからです。

それも運命、と言ってしまえばそれまでですが、
先々を考えるならば「チャレンジ」も考える必要があります。

それはさておき、2学期を目前に控えた現在
「休み明け試験」で結果を残すための準備も始めましょう。
「すでに入試は始まっている!」気を引き締めて臨みましょう。

     英進アカデミー  7C’s教育研究所




終わっているはずの学校の課題が・・・

高校受験の中3生。7月中に課題を終える約束を果たして
いない生徒が・・・やはり今年もいた。

学校の課題を提出することは必須である。しかも、夏休み明け試験の試験内容になっていることが多い。
前述しているので詳細は避けるが、ほとんどの場合、学校の課題は学習塾の学習内容とほぼ同じだ。
その日塾でやった内容と同じ単元を課題から見つけて解いていると、同時に課題も完成することができる!

しかも学力の定着に大きくプラスになる「貴重な勉強の材料」だったのに、だ。もったいない!
夏休み終了まであと10日。塾で教わった内容を思い出しつつ学校の課題をやるしかないね。

課題を提出するためだけの「やっつけ仕事」だけは回避だ。
覚悟を決めて、計画を立て、たった今から取り組むしかない。

             (by  英  一  )



その日は突然やってくる

ある瞬間、「生徒が変わった」と感じることがあります。
そのきっかけが何であるかは生徒本人しか知り得ません。
(本人が気づいていない場合もあります)

大体何かしら問題を解いている時、「その時は突然現れる」
ような気がします。この夏も数人の生徒にそれを感じました。

全ての教科においてそう感じることができれば、その生徒の
成績は以後うなぎ上りに上がっていくでしょう。現段階では
勉強のきっかけをつかんだ状態です。

よって今後の授業の良し悪しが、彼らの成績を大きく左右します。
折角つかんだ「勉強のきっかけ。」しっかりつかんで離さないように。
われわれ講師の腕の見せ所です。

さて、ご家庭でのお子様の様子。変化をお感じになりましたか?

               ( まつお )



大学受験(現役高3生)

この夏予備校に通っている高3受験生は多いと思う。夏休み後半、
自身の学習計画通りの勉強が出来ているだろうか?

8月上旬、全国記述模試の結果がでた。その成績の良し悪しで、
夏の学習計画が大幅に変更された(狂った)のではなかろうか。

予想に反して良い結果だった受験生、油断はなかったか?
「まだ夏だ、今ここまで上げられれば受験時にはもっと上がる!」と。

2学期が始まると学園祭がある。夏休みの間、学校では学園祭
準備も行われていたことだろう。模試結果で得た「余裕」と、同級生
達の模試の出来具合から更なる「余裕」が生じ、計画倒れに至る
ケースも多いと思われる。(なかなか態勢は変えられない)

次の模試結果で意識が変われば、まだまだ逆転は可能だ!
毎日最低限、やる気が起きなくても続ける努力が必要だ。

           (by  英  一  )




すっかり忘れている

中2,1生。長目のお盆休みが明け、久々の登塾でした。
二学期準備の前に、一学期の授業内容をおさらいです。

案の定、すっかり忘れていました。解き方や公式を
なかなか思い出せない状況。しかし少しだけ解法を
教えると、後はスラスラ解けました。

久しぶりの勉強で感が鈍っているようすです。今日は
「勉強の感を取り戻すこと」に終始しました。授業の後半
には少しずつ感も戻ってきた様子。反応も良くなりました。

講習最終日は模試です。生徒それぞれが「意識」を持って
臨めるよう、しっかりと取り組んでいきます。

             ( Ikawa  )





高校見学

昨年(中学2年生時)に見学した高校も、この夏改めて訪れると
昨年とはまた違う印象を持った。という生徒たちの感想を聞くと
私は嬉しくなります。

それは生徒たちが確実に成長し、自分を知り、目標を定めること
ができるようになった、と感じるからです。同時に、授業をより真剣
に受けるようになります。これは成績の良し悪しにあまり関係ありません。

子供であれ大人であれ「目標を持つということ」がいかに素晴らしいか。
また目標に向かおうとすることで、人は一回りも二回りも成長する。

新しい目標が人を変える! きっと生徒たちは、高校見学をする
ことで新しい自分の世界を感じ、夢や希望が膨らむのでしょうね。

中高大学の学校見学がまだの皆さん、一日も早い訪問を。
自分の中の何かが変わるかもしれません。

                      ( まつお )




<<前のページへ123456789

« 2014年7月 | メインページ | アーカイブ | 2014年9月 »

このページのトップへ