月別 アーカイブ
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (3)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (13)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (3)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (20)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (20)
- 2019年11月 (18)
- 2019年10月 (20)
- 2019年9月 (19)
- 2019年7月 (14)
- 2019年6月 (25)
- 2019年5月 (39)
- 2019年4月 (25)
- 2019年3月 (28)
- 2019年2月 (37)
- 2019年1月 (35)
- 2018年12月 (37)
- 2018年11月 (28)
- 2018年10月 (27)
- 2018年9月 (23)
- 2018年8月 (21)
- 2018年7月 (23)
- 2018年6月 (25)
- 2018年5月 (24)
- 2018年4月 (14)
- 2018年3月 (10)
- 2017年8月 (34)
- 2017年7月 (19)
- 2017年6月 (48)
- 2017年5月 (49)
- 2017年4月 (36)
- 2017年3月 (41)
- 2017年2月 (52)
- 2017年1月 (54)
- 2016年12月 (52)
- 2016年11月 (55)
- 2016年10月 (52)
- 2016年9月 (48)
- 2016年8月 (50)
- 2016年7月 (43)
- 2016年6月 (49)
- 2016年5月 (47)
- 2016年4月 (34)
- 2016年3月 (31)
- 2016年2月 (38)
- 2016年1月 (40)
- 2015年12月 (31)
- 2015年11月 (38)
- 2015年10月 (10)
- 2015年9月 (30)
- 2015年8月 (13)
- 2015年7月 (22)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (19)
- 2015年1月 (24)
- 2014年12月 (18)
- 2014年11月 (20)
- 2014年10月 (70)
- 2014年9月 (65)
- 2014年8月 (84)
- 2014年7月 (20)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (8)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (9)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (38)
- 2013年10月 (23)
- 2013年9月 (22)
- 2013年8月 (40)
- 2013年7月 (20)
- 2013年5月 (1)
最近のエントリー

HOME > 英進アカデミー「勝利のブログ」 > アーカイブ > 2013年11月アーカイブ
英進アカデミー「勝利のブログ」 2013年11月アーカイブ
模試と定期試験と学力試験の得点差
模試と学力試験(学校で実施される)の得点差が大きい
ことがままあります。学校の先生方はその成績をもとに
受験校のアドバイスをなさるので、結果志望校のランク
を下げることになります・・・
望まない学校に今後3年間通うことはある意味辛いでしょう。
ところが、学力試験の結果が芳しくなくても(模試結果は
悪くない状況に限る)志望校に合格するケースが案外多い。
内申点から必要な当日得点を割り出し、そのための準備
がしっかりできた生徒は、案外すんなりと志望校合格を
果たしています。
7C’s教育研究所のデータでも、志望の意思が強ければ
強いほど当日の得点も高く、(例え無理だと言われた)志望校
にさえ余裕で合格するケースが多いこともわかっています。
要は、その学校に「本当に行きたいのかどうか?」が
合否を大きく左右します。
「本当に行きたい学校ならば最後まで諦めない!」気持ち
が大切です。
(by 7C’s教育研究所)
(英進アカデミー)
2013年11月 9日 18:39
| コメント(0)
くじけそう・・・
とても忙しいです。きっと十分な試験準備もできないまま
受験すこともあるでしょう。
当然その結果が良くなるわけもなく「限界」を感じてしまう
かもしれません。結果が出にくくなるわけですから「くじけそう」
になることもあるでしょう。
「限界」を感じて「くじけそう」になり「受験不安」になる時期
でもあります。十分な受験勉強ができないので尚更です。
こんな時は無理して詰め込んでも辛いだけです。
思い切ってリラックス。気分転換に軽い運動や趣味を取り
んでみるとリフレッシュできますよ。
ただし、くれぐれも気分転換の「し過ぎ」に注意です。
(yamauchi)
(英進アカデミー)
2013年11月 9日 18:24
| コメント(0)
期末試験 やり込むことの大切さ。
二年生は不定詞、三年生は分詞と関係代名詞といういつもより少し高い壁に直面してますが、
前々から準備をしていたのであとは反復練習をし苦手なところを詰めていけば乗り越えられるはずです。
試験に出る重要なところは学校の教科書とワークに全て載っている。というのが私の考えです。
むやみあたらに新しいものに手を出すのではなく、
一つのものをとことんまでやりつくしてください。それでも満足はできないはずです。
あらゆる角度からの問題を自分なりに常に想定してください。
それで余裕があるようならば新しいテキストを使うのもひとつの手でしょう。
私もたまに自分の学力を過信しないよう基礎を振り返ることがありますが、
その時使うのは学生時代にボロボロになるまで使い込み、メモ書きをした世界に一つの自分の弱点が詰まったテキストです。
三年生は志望校も定まりつつあり毎月模試もあります。
入試がある限り生徒の不安は無くならないと思いますが悔いのないよう準備してください。
やることは多く、時間管理や体調管理が大切となってきます。
風邪も流行っていますのでみなさまもお気をつけ下さい。
by田中
(英進アカデミー)
2013年11月 6日 17:11
| コメント(0)
自己分析の結果・・・小さな意識が大きな成果へ
皆さんはいつも試験の結果をみてどう思いますか?
中学一年生では「良かった、悪かった」で済ませる生徒が多いです。
勉強に対する意識が高くなればなるほど「的確な自己分析」が
できるようになります。しかし「自己分析」ができるようになる
ことと学力が向上することとは違います。
「自己分析」できたそのあとが大切です。「どう行動するか?」
少なくとも「前回の試験結果の点数」は覚えていなければなりません。
前回の試験結果を覚えていない=今回も成績に変化なし、です。
確実に得点を上げていく生徒は前回の試験結果をちゃんと覚えています。
試験結果を覚えておくことで、次の試験での「明確な目標」ができます。
小さな「意識」の積み重ねを大切に。後々「大きな結果」に変わります。
(7C's教育研究所)
(英進アカデミー)
2013年11月 5日 00:08
| コメント(0)
プロ野球も終わり・・・
その中で、「監督の存在意義」を考えてしまいます。
監督が良いから試合に勝てるのか?
選手が良いから試合に勝てるのか?
随分昔に「選手8割監督2割」と聞いたことがあります。
勝つも負けるも選手次第・・・と。
時々気になるので最近はどういわれているのか聞いてみました。
今は以前とまったく逆で「選手2割の監督8割」らしいです。
確かに「良い指導者は良い選手を育てる」ようです。
これ、勉強にも言えますね。「最適な指導が最大の成果を残す。」
監督をはじめ、優秀なコーチやトレーナーの存在も大きいと思います。
(by まつお)
(英進アカデミー)
2013年11月 4日 23:55
| コメント(0)
英検準2級、二次
英検を受験する生徒はまた大変な思いをすることになります。
しかし、これまでも同じような状況は経験済みのみんななら
きっと上手く切り抜けることでしょう。本当に逞しく成長の様子
が伺えます。
今回は英検準2級の二次試験。最後までしっかりやり遂げましょう。
(田中)
(英進アカデミー)
2013年11月 4日 23:47
| コメント(0)
高幡教室は対策開始
教室のみんなもおおよそ志望校が決まった様子。
あとは合格を確実なものにするために期末試験の準備です。
現段階でもなかなか学力が付いていますよ。やはり「詰めの作業」
の確実性が求められます。今回もとことん詰めましょう。
(yamauchi)
(英進アカデミー)
2013年11月 4日 23:40
| コメント(0)
中学受験
この時期は生徒の学力も安定してきます。
模試の成績に一喜一憂することなく、体調を整えながら
最後の準備に取り掛かります。志望校の過去問題にも
チャレンジします。
(yamauchi)
(英進アカデミー)
2013年11月 2日 10:48
| コメント(0)
<<前のページへ|1|2|3|4
« 2013年10月 | メインページ | アーカイブ | 2013年12月 »